新しいものから表示

東京駅あたりにきたのでb8taでViXionとHHKB studioを試してみた。どちらも使ってみると良さが体感できますね。ついでに無料でピルスナーウルケルがもらえた。

目的としているところは同じですが、まったく違う2台とレンズのセットをCanonからお借りしました。
実際に使ってみるとどう違うのか、あれこれ試す予定です。

Artifactの要約をアプリのChatGPTにコピペして翻訳→必要があれば、そこからさらに展開。
というのが最近のルーチンです。1日数件レベルであっても、いろいろと意味があります。

スレッドを表示

“【全事業終了のご案内】|東京現像所-映像の未来を創る。映像を未来に残す-” tokyolab.co.jp/

ツイッターでの反応見ていると「釣り記事通知」機能に反応している人が多くて笑うw

スレッドを表示

🧌【担当記事】インスタ創業者が作ったニュースアプリ「Artifact」、AIのおすすめが的確すぎて驚いた(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
▼記事は以下のリンクから itmedia.co.jp/news/articles/23

生成AI、それも画像生成系はあんまりびっくりしなくなってきていたのですが、これはすごい、、、
fal.ai/turbo

ChatGPTがいちばん役立つのは、ChatGPT本を書いているときというのは、ここだけの話だぞw

フリーレンはマハト編まではやるでしょうね。そこでいろいろと一区切りなので。

そういえば、手元にEOSと広角レンズのセットがフルサイズとAPS-Cで2つきたのですが、テスト撮影するなら、やはり夜景でしょうか?
それとも麻布台ヒルズかなあ

【新着】[タニマチPR] ScanSnapのモバイル版などアップデート続々、そしてやはり写真スキャン大事! modul.jp/2023112811941/

アマゾンアフィはどこで使う?という申請ができるので、SNS投稿の際に使うつもりであれば、申請しておく方がいいですねw

Xのポストで「濡れた本は冷凍するといい」というポストを見た
スレッドのリンクに実際やって比較した記事リンクがあった
へー,かガッテンのボタンを10回くらい押したい。

濡れた本を元に戻す一番いい方法は「冷凍する」!?
pro.bookoffonline.co.jp/book-e

清水亮さんの「News Pick Up」
1.動画もAI生成が可能に。「Stable Video Diffusion」の実力は?
2.「Stable Diffusion」の高速化技術が登場!品質を落とさず3倍速で。
3.「オープンAI」のお家騒動が終息へ。サム・アルトマン氏、CEOに復帰。
4.OpenAIが初の開発者会議を開催。注目を集める新たな機能とサービスは?
5.次世代ChatGPT「GPT-4 Turbo」登場。学習データを2023年4月まで拡張。

スレッドを表示

私のものづくりにおける私利私欲の話。要するに写真が撮りたいだけw

ポッドキャストとコミュニティ?Backspaceからお題がとんできたので勝手に企画会議しました 02

listen.style/p/kibindango10/si

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。