新しいものから表示

交換品のFold を今度はカバーなしで使おうと思ったけど、 寒くなってきたせいで冷たくて持ってるのが辛い。

今月のギガは残り6MB。明日から二日間ラマダンだあ😢

吐くほど悩む

「買ってから考えりゃ良っか」ポチー

さくらさんのオフィスから見えてた空き地は緑でいっぱいになる予定。

shutten-watch.com/kansai/4448

11月25日に開催された京都オフのVLOGを公開しました!
楽しんでいただけると幸いです
(謎に360p 時間たったら4Kになるのかな?)
youtu.be/8tNS0F243FM

中小の店舗は現金オンリーなんだもの。
『キャッシュレス、少額・コンビニ中心 政策目的とずれ』
nikkei.com/article/DGXMZO52675

出張で一か月軟禁されていたインドをおすそ分けさせてください。想像の三倍くらいインド濃度が高かった。マジで360度どこを見てもナショナルジオグラフィック。あと旅行に28mm始まりはやっぱり狭い

あくまで素人意見ですが、ぼやき。 

うすうす気が付いてたものの、mac標準のプロファイル、“カラーLCD”って超優秀なんだなきっと。
キャリブレーションしたプロファイルと“気持ち程度”しか変化がない。(当環境でどこまで正しく測定出来ているのかにもよるけど。)
印刷になるとまた話は変わってくるかもですが、こんなややこしい問題を意識せずとも生きて行けるAppleユーザーは幸せですなほんと。
購入時に付いてるモニターを使えば、大きく困ることは無さそう。
写真でも動画でも、あれ?思ってた色と違う!ってなったら、そこから時間が溶けるダークサイドの道w

日本に住んでいない日本人は銀行口座の維持がかなり難しくなってるんだな。

twitter.com/jonlab111/status/1

これは日本非居住者を名乗りながらも実態的に日本へ居住している者が居るので仕方ない感ある

しかもこういう人、その海外居住先では実態的に日本へ居住していると海外居住先へ報告して海外の租税も回避する場合が少なくない数として存在する

日本の場合であれば、1年間のうち183日以下だけ日本へ在住し、その他の期間は行き来しやすい台湾や韓国に在住するパターンが多く、1年間のうちに3カ国以上の居住国を選ぶ人を「パーマネントトラベラー(PT)」という

触れられている通り当然タックスヘイブンも健全な経済競争において問題なのだけれど、どこの国の租税も収めようとしないPTもまた問題

PTの人の最大の弱点は銀行口座が当該国居住者に限定されると通貨が一切扱えなくなるということ

今後はPTによる租税回避は出来なくなりどこかの国へ租税を収める必要が出てくる

mstdn.guru/@otsune/10321120354

iPhone11pro持ってるからカメラの広角レンズは不要と思い込む。

欲しいなぁ広角レンズ…。

昔新入社員との間にあった会話
「印刷ができません」
「電源入ってる?」
「昨日まではできたんですけど」
「ケーブル抜けてない?」
「いや、昨日まではできてたんです」
「なんで質問してるのに調べて答えないの?」
「そんな言い方ないじゃないですか」

ユカさんの暴走(濡れ衣の可能性アリ)

またうちにデカレンズが届きます😂

ウチのHHKBもリアフォもオレンジになって最高に気分が良いw

どうしてもWeb上で異体字を表示したい場合は「グリフウィキ」の成果物である「花園フォント」を利用すると良いです(Webフォント化などで)

例えば「榊」だけでもグリフウィキには3つの字体が登録されてます

mstdn.guru/@taskumalpha/103208

花園フォントは営業で手紙を個人名で出さなきゃいけないとき物凄く活用してた

特に『わたなべ』『よしだ』宛には重宝していて、お客さんから「営業の若林さんからの手紙は正しい字体で届くので本当にどうやってるのか気になる」という問い合わせが前の会社に年1回くらいは来ていたw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。