新しいものから表示

ピカード シーズン3 フルコースすぎますね…

Sonyの電子ペーパー DPT-S1 を久しぶりに出してみたけど、使わないか。後継機もマイチェンのDPT-RP1までは出たけど、その後は出なかったし。とりあえず充電。13.3インチあるのは良い。

初校の確認が気乗りせず、オフィスで仕事する気になれず、社内をうろうろ。頼みの図書館は閉館で、仕方なくラウンジに落ち着いた。

今朝は出勤したら起動しっぱなしの職場のIntel Mac Miniがフリーズしてて、慌てて開いたバックアップ用のM1 MBPの画面は震えてて(文字通りで謎・笑)、何が起きたのかと思ったけど。

ロードバイク10年目、ドロップハンドルをまるっとクラシカルなスタイルに替えてもらった。超カッコいい。ただ、ポジションはよくわからなくなった。

@sannosuke 私も可能性を感じていたのでガッカリです。調べると一応、今年後半にはRSSフィード経由で音声ポッドキャストをYouTubeに直接アップロードする機能が追加される予定、らしいですね。どこまで信じていいのか・笑

@sannosuke 待望の実装!でしたが、コレジャナイ感がありますね。「YouTube において、ポッドキャスト番組は再生リストであり、ポッドキャストのエピソードはその再生リスト内の動画です。」って言われても(公式ヘルプ)。

野口竜司『文系AI人材になる』読了(聴了)。AI失職を前提にAIと協働できる人材に。設計・開発を目指すのではなく大まかにAIの仕組みを理解し、使いこなす。私的には1〜4章の基礎編に当たる部分が価値あると思う。GUIでAIも設計してみたくなる。

シーズン始まりました! フリー走行の1回目、間に合いました。

また京都出張でした。往復クルマ内でオーディオブックひとつ聞きおえて、アメリカで車通勤で音声メディア消費ってこんな感じか。みたいな。

ランチ食べたし、なんならアイスまで食べたけど、なんとなく空腹感がある。

Tweetbot、年払いサブスクの残額を日割りで返金か、Ivoryに移し替えもしてくれるのかな。あと260日ぐらい残っているらしく。

イギリスのBBCも税金ではないです。TVライセンス料はNHKの受信料と同じ仕組みで、どちらも公営放送です。ただ、受信料改革の動きはあり、それこそサブスクや税制への移行が検討されていますが、実現は厳しそうですね。

シェリー・ケーガン『「死」とは何か(日本語縮約版)』を読了(聴了)。人間は機械にすぎない。その機能停止が死であり、魂も死後の世界もない。その前提の上で、では、どの時点で人間は死んだと言えるのか、自殺にはメリットはないのか、をめっちゃ寄り道しながら登山していく感じ。ある意味でガジェット系ですね・笑。私的には哲学の論法に触れるのが久しぶりで面白かったです。

この引っ張り出したスピーカー、オルトフォン コンコルド105、調べたら2001年発売でびっくり。えー、そんなに昔か。

数年ぶりにスピーカー(アンプが必要なやつ)を繋ごうとスタジオ部屋をひっくり返したら、収拾がつかなくなった。どこからこんなにモノが出てきたの? えーと。

@fukuday 『F1天国』手元にあります。いい本ですよね。

左腕があがらない事変発生。おー。

油も油脂も油だわ……ドーナツの興奮が……砂糖と油脂すごい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。