新しいものから表示

こういうところで難しいのは「じゃあ、ここでお願いします」って URL 貼っちゃうと、勤務先が明らかになってしまうということ。

どこからバグレポート送ればいいか分からない人も多そうですよね。

僕も自社のは案内できるけど。

チャンドラーの話は、村上朝日堂か何かからの伝聞です。

mstdn.guru/@HOm/10251637825314

レイモンド・チャンドラーだったかな(うろ覚え)、書けても書けなくても毎日自分の決めた時間帯には机に向かっている、という執筆態度だったというのは。

ボケにボケ返してって続けるとどうなるかな。

青海に向かうまで電車の中で聞くんだけど、会場ついたらどうするかな。

言い訳予想「どのタイムゾーンの8時とは言ってなかった」

いったん完成状態にしても、すぐに改善のアイディアが出てきて試さずにいられないというのは、クルマのチューニングと同じ匂いがする。

さすがドリフトキング

「日曜日はオフ会で横浜行く」
「夜は?」
「あ、二次会申し込むの忘れた」
「あら、それは残念。まあ程々にね」

ということで二次会もOKだった模様。
ま、それは次回だな(また4年半後!?)

隔世の隔って、隔てるってことなので、平成と令和みたいに隣接してるときに使うのはおかしい気がしてきたなぁ。

前回参加した Backspace.fm のオフ会は 2015年1月の品川での新年会。当時はペイパルの仕様の問題で日本からは申し込みづらくて途中までチケットの売れ行きが良くなかったような記憶がそこはかとなく。

それに比べると昨今の手際と売れ行きの良さは隔世の感。というか平成から令和に世が変わってるので、まじに隔世だわな。

そう、旬ハズレのものをマーケティングで売ろうとしたのが土用の丑。

恵方巻きを流行らせた広島のセブンイレブンと本質的に同じ。

mstdn.guru/@harmonix_tm/102506

アーバンリゾートとかウォーターフロントって言ったんですよ

Yokohama Exotic Showcase 1989
Sagamiwan Urban Resort Festival 1990

だったかな

二次会が桜木町と聞いて、みなとみらいには横浜美術館しかなくて桜木町から延々歩くようなフロンティアだったことを唐突に思い出した。

YES89とかSURF90の時代。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。