Don't trust over fifty-three.
USB どころか PnP ISA を思い浮かべてました。動かないのがデフォみたいな。
https://mstdn.guru/@skawa/107739254032545596
花火といえば、何か記念日的なタイミングで北京に出張してたときに、花火爆竹大会に遭遇して、身の危険を感じて避難したことを思い出した。
収まってからホテルへの道すがらに見たら、一抱えもあるような爆竹入りの段ボールが無数に転がってた。
松山連載を読んで、そういえば床下に CCD-V8 か眠ってるのを思い出した。
しまった当時は、再生はできたはずだけど、いまはどうだろうか。
餃子の王将では餃子とビールを延々と頼みたいですねぇ。
Plug and Pray っていいましたねぇ。
歴史の授業です。
「1Byteが8bitに決まったワケ 」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」からhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/03/news151.html
「Appleから書いてくれと言われてるやつ」
www
朗報!
太巻3本、細巻3本
ようやく多すぎるというのを理解してくれたようだ。
それに細巻きも3本くらいつきます。
例年通り、父が恵方巻きを作って持ってくるという。
子供の頃は好きだったけど、もう太巻き6本とか持って来られても、食べきれないんだよなぁ。
Sesami が欲しくなった。
A+Yの最新回が面白くてガチの寝不足。
60→57g でたった 3g と考えると少ないが、5% 少なくなると考えると、なかなかの値上げに感じませんかね。
https://mstdn.guru/@Hori_kawa/107728327133141451
本日の松山連載。SONY PROFEEL ナツカシス。うちにも KX-20HF3 があって、ずっと修理して使っていたんだけど、結婚してから行方不明だな。どこかで処分してしまったか。
いまのテレビは東芝の 42ZS1(あえて FL 管モデル)。これは購入時からパネルに黒い影がついてて、ずっと我慢しているんだけど、面倒くさくて買い替えてない。
テレビの移行作業って、録画データの移行作業でもあるので、パソコンやスマートフォンより面倒くさい。
PV はプロモーションなので、費用がかからず、制作費が安く済む、ということもあったようです。
サブチャンネルの後半はずっと後回しだな…
まだ全部見てないけど、今朝の動画でめっちゃ笑ったのは、drikin が「Casey はTシャツの色まで気にしてるんだよ!」って力説してるところ、Nezumi さんが「(そんなん当たり前だろ)お、おう」ってしてるところかな。
ファッションについての考え方が如実に表れている。
今朝の動画は、きちんと16:9なのでとても見やすい(テレビで見るので)。
地元の接種予約は、2回目から7ヶ月経過した日の予約しか出来ないようになってる。
1回目・2回目は「とにかく早く」という方針でどんどん前倒しだったのにな。
オミクロン株にはもはや手遅れなので、どうでもいいのかも知れないけど。
YouTube に授業を上げるケースもあり、対応に苦慮しております。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。