新しいものから表示

連立って聞くと、連続立体交差事業が第1候補になる脳

弊社は3年ごとに Mac を買い替えても良いルール。今年はその3年目にあたるので、どうしようか。

- MacBook Pro 13 (2020)
- MacBook Pro 16 (2019)
- MacBook Pro 16 (2020 - 出るのか?)

予定納税減額申請書を早く出さねばと思って、Mac を開いたら昨年のPDFがあった。ラッキー、このままコピペだ。

行きの車の中で動画を流し聞し、同じ内容を帰りの車の中でも流し聞すると、かなり頭の中に入ることがわかった。

つまり短期記憶があるうちに反復するということで、本来ならもっと勉強的なことに使うと(以下略

連続散財小説 989話: 横須賀市はダンボールを捨てるのが難しそうだなぁ。近所で回収しているスケジュールに合わせるか、サンデーリサイクルで持ち込むしかないようだ。

city.yokosuka.kanagawa.jp/4220

老眼トークwww。先日カミさんのメガネを買いに行ったので、最近は「中近」というのがあるのもわかる。

馬堀の直線なのに、途中でぶった切ってマボチョクって変な感じ〜

JGC でも荷物はチェックインバゲージは3個まで。drikin が3個枠を全部使うとすると、Nezumi さんの分は個数超過で2万マイルかなぁ。

でもそれだけ持って帰ると、引っ越しの時のような、片付け作業をもう一度やらないといけない予感。

ヘッドホンとして動作している時は高音質なんですけど、ヘッドセットとして動作すると音質イマイチの Codec になっちゃうのです。

mstdn.guru/@ikedahan/104461181

年代別の投票率が出るので、投票に行かないのが最悪。

投票率に計上されれば、つまりは潜在顧客だから、その層を顧客にしようと(投票してもらおうと)マーケティングされる(興味の持てる政策が出てくる)。

誰にも入れたくないが、一番マシそうな人に投票するのが選挙。

特に Windows だと USB で米国英語配列繋げても…ってこともありますしね。

mstdn.guru/@suwan/104458729986

日本語キーボードも米国英語キーボードも IBM が最終的には決めてしまったのは感慨深い。

まだ現役。シングルリンクのアダプタとしてしか機能させていませんが。

mstdn.guru/@ivyfield/104458579

Apple Care+ に加入すると、修理交換になった時に、エクスプレス交換といって、交換品を先に出荷してもらって、玄関で修理品を渡して終了というサービスを受けることができます。

使えない時間をほぼゼロにできる。

mstdn.guru/@kosusuke/104458239

修理対応とかは分からない。壊れなかったから。

スレッドを表示

DELL のサポートは、昔はすごかった。マシン買えば24時間年中無休の電話サポートがついてた。

父親が J-3100GT の後継に何がよいかと聞いてきたので、迷わず推薦。実際何度も利用してずいぶん助けてもらったらしい。

OptiPlex 590 とかそんな時代。

引き分けだが、前年のチャンピオンにずっと押されながらしっかり守って勝ち点1なのでポジティブ。

一喜一憂しないで行こう。

大手まんぢゅう大好き

先日も新宿タカシマヤで買ってきた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。