@goshima さもありなん、ですね。日本だとそういうケースだと、運転手つきのクルマになりますが、アメリカだと大統領くらいですよね、そういうケース。
@goshima フェラーリを65マイルで走らせて楽しいんですかね?
@soraneko それで症状が改善すると良いですね。
@soraneko ケーブルを取り替えてみる、モニターを取り替えてみる、で切り分けしたらどうなるんでしょうね。
あとは、解像度を落としてみるとか?
解決策ではなくて、「僕ならここから切り分ける」という手順です。
Windows XP SP2 をリリースする前後数年間で、この類の怠惰なコードは徹底的に潰したはずなのに。
ソースコードを検証するツールが実行されて、変なコードがあるとバグ登録され、絶対修正しないといけない優先度になる。延々それを修正する。
全部直った!と思うと、ツールが更新されて、新規のバグが登録されて、また延々直す。
その間は、どんなに求められていても新機能の実装はできない。
ああいう苦労もざっと20年前か。そりゃ安易なコードも入ってくるわね。入っちゃいけないけど。
Exchange Server の問題は、ITmedia News のこの記事に詳しいが、何がダサいって、2022年1月1日0時1分を 2201010001 という整数値として扱ってしまい、これは32ビット符号付き整数の最大値2147483647を越えちゃったという。
2021年だと2112312359とかなのでセーフ。
なんだよ、それ。Code Review したの?Microsoft の基準ってこんなに下がってしまったのかと残念でたまらない。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/02/news017.html
迷い事
@TYReformer 金額違いますが、自動車のローンは大変でした(1994年)。家賃負担もなく、外資系だったので日本企業に勤める友人より給料は良かったはずなんですけどね。
@mint531 いっそ成人の日が明けるまで。
これ、ホントに涙ちょちょぎれ系のバグ。Y2K とか Security Push とかはなんだったんだ。
この例に限らず、スクリーンタイムでいくら制限をかけても、アプリ内ブラウザには効果はないので、[コンテンツとプライバシーの制限] - [コンテンツ制限] - [Web コンテンツ] から制限をかけるしかないんだけど、ここはゼロイチの設定なので、使い勝手悪い。
Windows のグループポリシーみたいにもっと細かく設定できたら、とも思うんだけど、それは一般の人には設定できないので、現状が落とし所かなぁとも思いつつ、でもこれは穴ではあるよなと。
この Hack は音声しか聞こえないのが親としてはまあいっかなと思えるところで、それも妥協点としてはいい感じ。
Don't trust over fifty-three.