新しいものから表示

連続散財小説 853話: char をチャーと読むかキャラと読むかで論争になったりするけど、malloc() もマロックなのかエムアロックなのか流派があるのかな?と動画と関係ない感想を持った。

今回はハンドル名なので、主が決めれば良いだけなんだけど。

カニは茹でたら出刃で脚を切り離して、脚の内側の殻をこれも出刃でこそげ剥いて供するものだと思ってたので(我が家ではそうする)、丸ごと食べたのにはビックリ。

iPhone 8 までは純正ケース(シリコン・レザー)を装着しても、スタンドのドリンクホルダーに入れておけたんだが、iPhone 11 Pro だとクリアケース装着するともう入らない。

ということはクルマもかな?
帰りに試してみよう。

なかなか難しいものである。

シーズン初戦がホームというのは珍しい。広角だとスタンドの屋根まで写る。

埼スタに行くついでに藤店うどんに寄ろうと思ったら日曜定休。

ま、そりゃそうか。
土曜の試合のときに行こう。

なので、当時日本企業が策定した BCP にリモートワークがあまり盛り込まれていないなら、それはそれで仕方ないことかなぁと。9年後のいま、それが改定されていないのなら、時代にあった改定をしていないことの方が怠慢だろうなとは思う。

スレッドを表示

本編 #330: BCP (Business Contingency Plan でいいのかな)の話題が出ていましたが、2011年3月後半に何が起こったか思い出してみる。

当時、僕は東京都多摩地区の某市に住んでいて、勤務先も同じ市内。別部門は全部品川に集約されることになっていたが、当時は僕がいた拠点は継続することになっていた。

3月14日から計画停電が実施され、自宅と勤務先が同じグループだったこともあり、停電中は全く仕事ができず。反面23区はほぼ停電しなかったので、業務継続の観点からは23区内にあるオフィスに行くのが最善ということに。

とはいえ、鉄道も計画停電の影響を受けて大混乱で、そもそも多摩から都心に行くのが難しいと言う状況でもあった。
jiji.com/jc/d4?p=tod100-jlp105

そんな中、品川なら停電がないと言う理由で移転途中の空きスペースに各チームが移転。結局その拠点も閉鎖になり全部が品川に行くことになった。

当時からリモートワークに積極的な外資系のソフトウェア企業でも、やはり重要なのはオフィスでその状況に大きく左右されるということを学んだ。

2月20日(木曜)21時より → BS1スペシャル「永遠のABBA 勝者が全てを」 - NHK
www4.nhk.or.jp/bs1sp/

ありがとうございましたー
(2時間がルールってのはどこに?)

松尾さんが「Macだから〜」って言ってるけど、これはアプリケーションの実装の問題だから、OSはあまり関係ないのでは?

ファイルサイズ 2GB 制限とは懐かしいwww

FireWire - Thunderbolt 2 - Thunderbolt 3 (USB-C) って変換しても動くのかな。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

別に政府の肩を持つつもりは無いけれど島国の水際で伝染病を抑えるということは港湾で抑えるってことってのは認識した方が良いとボクは思う

「島国の港湾で」だ

真に対応を誤ると「島国日本の全港湾が停止する」という恐怖は島国人として想像しなければならないんじゃないかな

松尾さんの敏腕編集者としての見識が炸裂してる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。