新しいものから表示

@goshima さもありなん、ですね。日本だとそういうケースだと、運転手つきのクルマになりますが、アメリカだと大統領くらいですよね、そういうケース。

MacBook Pro 2013 に貼った backspace ステッカーは移植できないしどうしよう…

スレッドを表示

@goshima フェラーリを65マイルで走らせて楽しいんですかね?

今朝の動画は、マネージャー drikin の 1 on 1 風味がとても良い。

新しいプロジェクトについて嬉々として語る Nezumi さんに「断捨離は?」「いつ終わるの?」と短い言葉でやりかけのプロジェクトをどうするつもりなのか問いかけていってるところが味がある😏

ようやくセットアップ開始。

確かに高効率コアばっかり使いますね。

スレッドを表示

夜のうちに綺麗にしたが、朝になると電線に積もった雪が凍って風で落ちてきて台無しw

陽が射してきたので、程なくしてとけるであろう。

スレッドを表示

13インチ MacBook Pro が到着。仕事は忙しいし、終わったら雪かきだし、それからビール飲むしで、その辺に放置してる😖

スレッドを表示

小一時間、雪かきをして、家の前はきれいさっぱり❄️

しかし、Apple Watch は運動と認めてくれない😭

まあ運動というよりは労働だけれども😏

関東地方、すごい強い北風が吹き荒れている模様。

牛乳消費のために、なに食べる?
と息子に聞くと、しばらく考えて「クラムチャウダー?」

よろしい、作りましょう。

ということで牛乳買ってきたんだけど、セイコーマートの Secoma ブランドのが売ってたのでそれにした。

北海道豊富町の生乳100%

趣旨にもピッタリ

以前、「日本語と中国語ができる」という条件で「山田さん(仮名)」という方に来てもらったが、日本人と結婚して国籍を取得した中国出身の人だったということがあった。

@soraneko ケーブルを取り替えてみる、モニターを取り替えてみる、で切り分けしたらどうなるんでしょうね。

あとは、解像度を落としてみるとか?

解決策ではなくて、「僕ならここから切り分ける」という手順です。

Windows XP SP2 をリリースする前後数年間で、この類の怠惰なコードは徹底的に潰したはずなのに。

ソースコードを検証するツールが実行されて、変なコードがあるとバグ登録され、絶対修正しないといけない優先度になる。延々それを修正する。

全部直った!と思うと、ツールが更新されて、新規のバグが登録されて、また延々直す。

その間は、どんなに求められていても新機能の実装はできない。

ああいう苦労もざっと20年前か。そりゃ安易なコードも入ってくるわね。入っちゃいけないけど。

スレッドを表示

Exchange Server の問題は、ITmedia News のこの記事に詳しいが、何がダサいって、2022年1月1日0時1分を 2201010001 という整数値として扱ってしまい、これは32ビット符号付き整数の最大値2147483647を越えちゃったという。

2021年だと2112312359とかなのでセーフ。

なんだよ、それ。Code Review したの?Microsoft の基準ってこんなに下がってしまったのかと残念でたまらない。

itmedia.co.jp/news/articles/22

スレッドを表示

迷い事 

@TYReformer 金額違いますが、自動車のローンは大変でした(1994年)。家賃負担もなく、外資系だったので日本企業に勤める友人より給料は良かったはずなんですけどね。

これ、ホントに涙ちょちょぎれ系のバグ。Y2K とか Security Push とかはなんだったんだ。

mstdn.guru/@skawa/107558560566

この例に限らず、スクリーンタイムでいくら制限をかけても、アプリ内ブラウザには効果はないので、[コンテンツとプライバシーの制限] - [コンテンツ制限] - [Web コンテンツ] から制限をかけるしかないんだけど、ここはゼロイチの設定なので、使い勝手悪い。

Windows のグループポリシーみたいにもっと細かく設定できたら、とも思うんだけど、それは一般の人には設定できないので、現状が落とし所かなぁとも思いつつ、でもこれは穴ではあるよなと。

この Hack は音声しか聞こえないのが親としてはまあいっかなと思えるところで、それも妥協点としてはいい感じ。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。