新しいものから表示

彼女の弟にそんなこと言われたら、構えますよ、そりゃ。

@FrankKG 都会での自動車って、テスラって、そこまでして維持するものでもないと思う。

@FrankKG カメラや自転車や住宅も使わないで放置しておくと、どんどんダメになるものだけど、ご自身で考えて、どこまでこういう短期レンタルに出せます?

キーボードとか、マウスとか、楽器とか。エモーショナルな意味を持つ機械は意外と多いと思う。

@FrankKG やっぱり金か。自動車なんて、運転者で調子変わるのに、端金で他人に運転させるのって信じられない。。。

自分のクルマを赤の他人に貸すマッチングサービスって、貸す側のメリットって何かあるのかな?

Windows Vista, 7, 8 とは懐かしい話題だ。

Windows Vista までのバージョンが Jim Allchin が率いたもの。それまでの Windows は Whistler (=Windows XP)、Longhorn(=Windows Vista) とか、Blackcomb(リリースされず) とかそういうコードネームが使われていた。

Office を着実にリリースする手腕が注目されて、Steven Sinofsky が後任になった。彼は Office から人や手法を Windows に導入したが、象徴的なものはコードネームで(Officeはずっと Office 10 (=Office XP) のようにバージョン番号だった)、Windows についても Windows 7 というコードネームにした(のちに製品名にもなった)。

そういう意味で、僕にとっての段差は、Vista と 7 の間にある。

S耐見てるけど、23時間走って、1秒差にしびれる。あと1時間これやんのか…

1回目は塩気が少なく、火の通りも甘かったので、そこはかとなく生臭かった。

今回は、そのあたりをアレンジしてみたのだが、味見をした限りだと塩気は強すぎる印象。火の通りはちょうど良い感じ。

実際にご飯に乗せたらどうなるだろう?

スレッドを表示

ウキウキウェイクミーアップ
今宵はフォーエバー
I STILL 愛してる
あの娘にアタック
とかね

ハイスクールはダンステリア

のような不思議なものあり

今週の朝の脳内ミュージックはずっと In the navy とピンクタイフーンのヘビロテ。おんなじ曲なのにw

今朝になってシカゴの長い夜になったので、Apple Music で検索しても出てこない!

25 or 6 to 4 なら見つかるけど…

給与明細の読み方の YouTube をこの時間に見たくはないから見てないけどw、給与明細と言うとやはり社会保険料控除の金額に驚くというのが最初ではなかろうか。

息子の iPhone 7、どういうわけか Taptic Engine が調子を戻してきたらしく、だいたい〜ほとんど動作するらしい。

僕としては出費が押さえられて何より。

スレッドを表示

シネなんとかって言えば、頭の中で必ずこの曲が流れちゃうんですけど!

youtube.com/watch?v=suLYNVtzvO

My first modem は NEC Comstarz 2424

リンク先の製品は品番からして MNP4 と思われるが、その辺の細かい記憶はもはやない。

この辺から NEC の通信機器を使っているのは我ながら興味深い

aucview.aucfan.com/yahoo/b1569

@furoneko 米国でも1995年8月発売なので、「日本では1995年になっても」というのは misleading ですね。

日本語版が大幅に遅れたのは、Windows 3.1 です。「桜の花の咲く頃」はいつなんだ?と話題になりました(結局5月発売)

一般企業では「1人1台のパソコンは必要かどうか」って論争あったもんね。

そんな時代の50代が、今の接種対象者。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。