新しいものから表示

Trumpet は Windows に 標準の TCP/IP がない時代に必要だったソフトなので、日本においても「Windows 95 以前」のものですね。

Windows 3.1 + Trumpet が標準だった(けど、僕はそれを嫌って、Windows 95 待ちだった)。

しらっと、「Windows 95 ではね」なんて言っちゃうことがあるけど、誰も分かんないよなぁ...

テレホタイムという言葉を産んだ、NTT の深夜帯だけの定額サービス「テレホーダイ」が始まったのも1995年。

いま調べたら、まだ契約可能!
web116.jp/shop/waribiki/th/th_

ISDN が一般消費者に爆発的普及をし始めるきっかけになった、MN128 という機器が発売されたのが 1995年12月8日

bug.co.jp/about/20th/20th_45.h

@turep ですね。新宿なので、頻繁に映像が変化するのもプラス

日本で、今のようなパソコンの普及が始まったのは1995年。26年前のことです。

現在ワクチンの優先接種の対象となっているのは75歳以上。

接種対象者の大多数はパソコンを使って何かすることに慣れていない、または、できない。

今日の VLOG は暖かい色味だったけど、レンズ変えると寒々しい印象。でも逆方向に変えた時には特に色味が暖かくなった異様には感じない。(初代 iPad Pro で見ている)。不思議なもんだなと思うけど、単に日差しかもw

ビーグルで Nezumi さんが鼻で笑っているのが白眉(なのか?)

本日の天気予報。もう東京も梅雨なのかなぁ…
(私は港区民ではありません)

僕は Suica による自動改札対策で、Apple Watch は右手首に装着しています。

これは運転の時も便利

スレッドを表示

代車トヨタ・パッソにはカーナビと呼ばれる機械がついているが、さっぱり使い方が分からない。

そういう時は慌てず騒がす、Apple Watch に「へいしり、〇〇まで道案内して」で解決。

運転中は Apple Watch の画面に「あと何キロで、どっち方向に曲がる」という情報が常に表示されているので、ちらちら確認しながら走れるので安心。

マルエツでは、マスタカードの IC での支払い時に、以前は「AEONマスター」と表示され、現在は SMCC と表示されるので、どういうわけか加盟店契約がイオンクレジットから三井住友クレジットサービスに変わっているのではないかと邪推している。

しかし、マルエツは実質的にイオンの資本が 53.7% 入っているのに事実ならこれは不思議。

スレッドを表示

@suwan 客の側が決済手段を選択できるようになっている、新しいタイプのレジだと、クレジットカードのタッチ決済ができます。

「クレジットカードで払います」で3面待ちになりますよ。

風呂内さんもご愛用のマルエツは、クレジットカードの非接触決済は VISA だけという取り扱い。マルエツカードが VISA だけなのが理由かどうかも不明だが、こういう「できるのにやらない」というのは好きじゃない。

@suwan ちゃんとこういう全ブランド対応のアクセプタンスマーク出てませんでした?

sej.co.jp/services/cash/credit

@suwan でも、あのやり方でないと5年待つことに

洗濯機だけだと数万円で買えるけど、僕みたいに干すのが嫌いな人はドラム式洗濯乾燥機一択。

干すのも嫌いだけど、取り込むのはもっと嫌い。

かみさんは干すのまでは好き。取り込むのは嫌い。

洗濯物を干したいかみさんに欲望を捨てさせるのに時間かかった…

ドラム式洗濯機は、パナソニックの最上位モデルを底値で買ったので、あれは満足度高い。

炊飯器もおなじパターン。

エアコンは今からだと底値になりようがない。

今のワクチン接種状況を考えると、仕事部屋である仏間に冷房機が欲しい気がするが、買うかどうかでまだ迷っている。

なにはなくとも、税金(申告所得税)の支払いを乗り越えないとなぁ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。