新しいものから表示

本編 378 の Wz の話が、懐かし話で僕としてはとても楽しいけど、若い人にはどうなんだろう?って思ってみたり。

外の様子を伺うに、雪が降るって感じでもなさそうだ。それとも夜中にもう少し冷え込むのだろうか。

元々「聞いた話であって、自分でちゃんと確認したわけではないんやけどな」というニュアンスがあったんや。知らんけど

Vz は好き以上だったけど、Wz って今まで触ったことない。

こういうエディタってプラットフォームに密着してるとするなら(Vz は DOS、もっと言うなら NEC PC-9800、秀丸は Windows)、じゃあ Mz か?(戯言です)

通知を取るために Ore2 を使ってるけど、メインのグルドンクライアントは Safari。

386の生産が軌道に乗ると、ドル札を刷るより儲かったというロクでもない未確認情報にビックリ。

ハードウェアでそんなに儲けるのはスゴイ。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

IBMPC連載の続きが来た!松尾さんがネタを仕込んでいるかと思ったが見付けられなかった。

itmedia.co.jp/news/articles/21

PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ

松尾さんの音楽日誌がカッコ良すぎ。

やっぱり男の価値は、どれだけ音楽できるかだよなぁ、と痛感。

え?私?
言わずともがな

山本先生、そんなすごい人だったんだ。というか、すごい人だってことは知ってたけど。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

ちなみに山本博士は、学生時代に PC-100対応日本語システム開発で、ジャストシステムと競い合った超凄い人

スレッドを表示
Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

東京都立広尾病院の山本博士が、厚生労働省のHER-SYSは、運用を全然考えずに作られたシステムなんて、存在そのもが災害レベルだと強く否定してる
facebook.com/medicalmac/posts/

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

AppleCare のトラシューは「ホームディレクトリを残したままユーザを削除して、もう一度作り直してほしい」というものだったが、前提となる別の管理者アカウントは作成はできるのにログインはできないという謎症状にまたまた遭遇し、仕方ないので、TimeMachine で全バックアップを取り直し、macOS Big Sur ごと削除→再インストールの道へ。。。

今、ジャーンって言ったぞ。どこまで行ったかな。

スレッドを表示

@martialalchemy Windows 2000 まで 98 サポートはあった記憶がありますが、世の中の趨勢的にはWindows 95 あたりまででしたね。それからは PC-98NX...

在宅勤務でも、最初に100ドル相当の家具への補助が出た(これでゲーミングチェア買った)他は、通勤手当も含めて変わってない。

@furouchiaya タオルはうちと逆の思考ですね!毎日、今治の「すごいタオル」で贅沢な気分です。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。