新しいものから表示

週末を使って、ちょっとずつ作業環境を構築。なんで一気にいかないかというと「あ、これ足りない」を全部通販で手配したから。

- パナソニック「ザ・タップ X」を使って電源配線をやり直し
- ついでにリビングのテレビの電源周りも全部「ザ・タップ X」を使ってやり直し
- プリンタの移設
- 会社から借り出してきた LG 5K Display と放置してあった iiyama 24インチ 1920x1200 液晶で、オフィスとほぼ同じ3画面環境を構築
- と思ったら、部下に USB-C - Digital AV Adapter を貸し出したのでどうしたもんかと思って、結局 Cable Matters USB-C - DisplayPort ケーブルを手配
- 思い切って、古いケーブルをゴミ袋に入れる(RJ11とか、スピードもわからない USB とか、独身時代から持っている OAタップとか)

スレッドを表示

Orenchi Ramen で食べると20ドルくらいするので、Rintaro の焼き鳥弁当が30ドルでもびっくりしないかな。

ラーメン1000円の1.5倍で1500円と思えば。思えないか。

@tamegoro5000 小学校に入る前の子供でもやらないっすよ。

@tamegoro5000 ひどすぎ
写真云々の問題じゃないですね…

届いたので組み立て。無事に出来上がり、電動昇降もきちんと動作。

ちょっと間違えてしまったが、脳内で善司さんが「出荷するわけじゃないから」と言ってくれたのでセーフw

大変だって聞いていたけど、本当に大変だった。
これを1人で3つ組み立てた drikin は偉大だと思う。

スレッドを表示

いつのまにか寝室に紛れ込んでいた蚊を撃破。

うちの周りは蚊が多くてホントやってられん。

幸いにして、園芸業者の仕事は早く、昼食から帰ったら撤収してた。

あと来ないで欲しいのは廃品回収と、近くの高速を軍歌を流して走るクルマ。

スレッドを表示
Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

在宅勤務の罠

近所に児童遊園があるのだが、そこの植木の剪定で朝から大騒ぎ。

剪定といってもクレーン車が来てパッカー車が来て、手持ちの電動ノコギリでガンガンぶっとい枝を切るってやつ。

まあ、この時期は六本木の中華人民共和国大使館に向けて超大音量で街宣をかける人々がいるので、オフィスでもうるさいんだけどね。。。

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

ルービック・キューブって数十年前に
流行った思いがありますが、
こういう玩具って衰退があるのに、
今でもあるのが、凄いし、
価値があるのも、凄いですね😉

news.yahoo.co.jp/articles/5581

Kiyohiro Maeda 🔆 さんがブースト

息子の視力の話、照明を更新する前に、眼科にかかって視力を測りなおし、「メガネは現状でいいです」とお墨付きはもらってはいます。

スレッドを表示

息子の部屋の照明が暗いと感じていたところ、学校から視力が落ちているとのお知らせ。

すわ!ということで照明を更新することにしたのだが、連休に入ってパラパラを Amazon を見ていると専売モデルでお手頃のものが。

ようやくさっき届いたので、早速取り付け。すごく明るいし、調色ができて息子も大満足。

再来週から仕事部屋にするつもりの仏間の照明がいまだに蛍光灯なので、こちらに玉突き。

テストでリモコンいじってたら明るくなって、「あれ、これ調光でちょっと暗めにしていたのか」と思い至る。

買わなくてよかったじゃんw
しょうがない、もう設置しちゃったし。

買ったのはこちら:
amazon.co.jp/dp/B07H32DHSR/ref

美味しくってペロッと食べたので写真はないですが、今日のお昼は塚田農場の(運営会社がやってる)デリバリー。

昨日投げ込みがあって「ずいぶんしっかりしたカタログだな」と思ってよく見たらエー・ピーカンパニーだった。

お店の人責任持って、冷たいものは冷たく、温かいものは温かく届けてくれるので、とても満足度高いです。

この辺で美味しいデリバリーはあまりないので、せいぜい利用して続けてもらいたいな。

使用した工具は全て日本で手配しました。

トルクスドライバー T5(筐体内のネジの脱着に使用)
yodobashi.com/product-detail/1

MacBook Pro のボトムケースを外すための5溝ドライバー
yodobashi.com/product-detail/1

基盤上でコネクターを外すためのスパッジャと呼ばれる道具
yodobashi.com/product-detail/1

ドライバーは日本ブランド、スパッジャは iFixit を選びました。iFixit を選んだのはサイトを参考にしたから、ちょっとは彼らにも貢献しようということで。

なお、同じスピーカーユニットは Vintage Computer から購入可能です。
vintagecomp.com/shopexd.asp?id

スレッドを表示

Mid 2014 も無事に終了。
僕のは左がおかしく、かみさんのは右がおかしかったので、どっちかをニコイチ作戦でも良かったんだけど、コーンエッジの劣化が原因だとすれば、そのうち反対側もやられるだろうと思ったので、両方とも新品手配としました。

純正部品を見たことないので、本当のところは分かりませんが、純正部品っぽさはあるので満足です。

写真は外したスピーカーと、使用した工具類、それにマニュアル。

スレッドを表示

僕の Late 2013 は無事に完了(そこから書き込んでいる)。

あとはかみさんの Mid 2014 だ。

スレッドを表示

「おっさんの話だからこそ、画質・音質が重要」というのはここでは常識と化していると思いますが、drikin クオリティに慣れちゃうと、清尾さんの YouTube はなかなかに聞きづらい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。