新しいものから表示

年代別の投票率が出るので、投票に行かないのが最悪。

投票率に計上されれば、つまりは潜在顧客だから、その層を顧客にしようと(投票してもらおうと)マーケティングされる(興味の持てる政策が出てくる)。

誰にも入れたくないが、一番マシそうな人に投票するのが選挙。

特に Windows だと USB で米国英語配列繋げても…ってこともありますしね。

mstdn.guru/@suwan/104458729986

日本語キーボードも米国英語キーボードも IBM が最終的には決めてしまったのは感慨深い。

まだ現役。シングルリンクのアダプタとしてしか機能させていませんが。

mstdn.guru/@ivyfield/104458579

Apple Care+ に加入すると、修理交換になった時に、エクスプレス交換といって、交換品を先に出荷してもらって、玄関で修理品を渡して終了というサービスを受けることができます。

使えない時間をほぼゼロにできる。

mstdn.guru/@kosusuke/104458239

修理対応とかは分からない。壊れなかったから。

スレッドを表示

DELL のサポートは、昔はすごかった。マシン買えば24時間年中無休の電話サポートがついてた。

父親が J-3100GT の後継に何がよいかと聞いてきたので、迷わず推薦。実際何度も利用してずいぶん助けてもらったらしい。

OptiPlex 590 とかそんな時代。

引き分けだが、前年のチャンピオンにずっと押されながらしっかり守って勝ち点1なのでポジティブ。

一喜一憂しないで行こう。

大手まんぢゅう大好き

先日も新宿タカシマヤで買ってきた。

YouTube ライブのチャットの流速も、後半は特にゆっくりでした。というか止まっていたと言ってもいいかな。

W53, W56 の干渉回避は最大1分間の通信切断だったはずなので、それを瞬断というかどうかは難しい。

ちなみに寸断というのは細長いものがズタズタに千切れている様子

5GHz Wi-Fi の瞬断は W52 だと避けられますね。

そういう意味では、6月はオープンカー通勤で楽しかったな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。