新しいものから表示

グランツーリスモやっても運転免許試験には受からないんじゃない?

国鉄あるあるですね > 国鉄駅周辺は賑やかではない。

むかし、Windows関連のサポートでは、動作がおかしいと、まず「チューチューマウス入ってたら切ってください」→解決というのが定番だった。

松尾さんはアクセシビリティでマウスポインタを大きくすればいいんじゃ?

連続散財小説 845話: やっぱりフィルターなしの方が良いと思う。あと、このレンズは光量の低い状況の方が得意なのかな。

オイスターのカットの生々しさはすごい。

@keizou 僕は カセット→ CD 世代で、Lossy 圧縮の MD は未来には思えなかったのです。

カセット時代もテープのやり取りなんてしてなかったし、虎の子の CD を人に貸すのは有り得ない。

当時は CD-R もなく(あっても音楽 CD のコピーには使わなかったと思う)全部買ってたし、レコード屋の帰り道に買ったのをそのまま聞けるのも魅力。

その後 CD もそのままコピーされるようになってしまいましたが、MD はやはり CD レンタル前提の商品だったんでは、と今でも思います。

あー、iPod はもう1個あって、初代 iPod touch。これはもらいもの。

当時は製品を出荷すると、チーム全員何かもらえる(Ship It Giftといった)という制度があり、その時は出たばかりの iPhone だった。

日本では未発売だったので iPod touch になっちゃってトホホ。でもめちゃくちゃ目立った。

そっち付属のものかなぁ、いま生き残ってるの。

@keizou 僕はデバイス付属のイヤホンって使わないので、どっちでもいいじゃんって思ってました。

もっと言えば MD ってなんのためにあるかよく分かんなかったし。

そういう意味ではロスレス圧縮のなかった当時の iPod を買うのはかなりの妥協でした。

iPod って1個しか買ってなくて、その1個が、第4世代をカラーにした iPod photo。容量は覚えてないけど、確か 30GB だったような。

Windows CE 採用の Compaq iPaq で東芝の PCMCIA TYPE-3 HDD を使ってジュークボックス的なことをできないかと悪戦苦闘してたら Apple から iPod が発売されてしまい「ぐぬぬ」となったのちも、試行錯誤は続けてた。

そんなところにインドへの出張が決まり、何か音楽を持っていく必要があり、実用的なのはこれしかないというので 「止むを得ず」iPod の最新モデルにしたというのが本当のところ。

その時には数年後にMac買うなんて思いもよらなかった。

カラーにしたのは「モノクロとカラーだったら必ずカラーの方が人気が出るはず」って思ったから。実際そうでもなかったけど、あの液晶でソリティアかなんか遊べたので、機内でも暇つぶしには役に立った。

iPod 付属イヤホンはまだ現役。

MDR-EX31BN につけて、会社の電話機のヘッドセットとして使っている(Bluetooth ヘッドセットが接続できる電話機なのです)。

連続散財小説 844話: 朝テレビで見た際に「う〜ん…」ってなったので、iPhoneで再視聴。

やはりこのタムロンレンズは drikin の使った ND フィルターと相性が悪い気がする。空の色を見る限り均一に光量落ちてないように見える。

フィルター外しても昼間だと空の色がちょっと違って見えるんだけど、これはこういうレンズなのかなぁ。夜景は素晴らしい。

本編328でパソコンの話だけどじゃじゃ馬を使いこなしたい的な会話があったけど、まさにこのレンズはその希望に応えるものかもしれない。

顎はあんまりツルツルじゃなかったので、省略したか、刃がなまってきたか。

一太郎を名乗る以上は jxw ファイルを読み込めて欲しい、書式はいいから。

そりゃ jxw の中身はほとんどテキストだから!

一太郎と称するソフトが Cocoa で実装されたのってすごくない?

「寄り」どころか提携関係にありました。僕が買ったインプレッサにも、はっきり分かるところにプリメーラと同じ部品があったり。

mstdn.guru/@furoneko/103614789

自分のことを言うなら MINI に乗っているのはある意味たまたまで、それなりに小さい車で変わったのと考えていたら、ちょうど現行 MINI Convertible のデビューのタイミングだった。

かみさんは500が良かったらしいけどペダルレイアウトの関係で断念。小さい車は狭いから、せめて屋根が開くというのが条件ではあったし。

現状では家族も Convertible からの買い替えには反対なので、MINI Cooper SE にしても Honda e にしても賛成は得られないだろう。

車に関しては、現状そんなところかな。

mstdn.guru/@babamu/10361549905

洗面所にダイソンAM09扇風機兼ファンヒーターとして設備していますが、この寒さだと結構厳しい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。