地方プログラマ、あらため企業AIエンジニア。最近の散財はガジェット以外に株やら何やら手を出し始めました
遂に会社のインフラ部門からトラフィック減らしてという通達が出てしまった。……ムチャ言うなし。office 360完全移行推進したん君らやで
うっひょー
最近のラズパイモニタってHDMIもあるし、micro USB給電で動くのか......TwitterとかSNS用のサブモニタに良いのでは?
でもなぁ。家賃補助無いんだよなぁ
ネットが遅くてanacondaのアップデートが全く終わらん。回線の業者変えよかな
iPad Proに無料で付いてたSoftbank wifi登録しなきゃ
流石に変態すぎて、スタバでドヤれないのでkindleとiPad Proの組み合わせが外での勉強スタイルとしてはいい感じだなぁ。
結論。iPad Proとsurface proの両刀使いが最強
ソフトウェアキーボードだとほぼほぼ画面見えなくなるから無いなあ
iPad版のONENOTEスペースがきかないんだけどなんで?
更新かかってないからまだオラクルパークのままだった
steamのGoogleEarth使って擬似旅行を試す。最後にサンフランシスコ行ったら、何故か見知った街並みが広がってて草
箱は写真撮って供養。これで手描きの読書ノートが捗る
少しだけ散歩
今のところ、キーボードもペンもアプリも揃ってるsurfaceの方が使いやすいなぁ。へたってる電源周りと重さでしかiPadがまさってるとこないぞ!?自分がやってるゲームiPadに移したけど、専用の画像入ってないものばっかりで、ガビガビなのもポイント低い原因。
iPad机に広げるなら、やっぱりある程度の高さ欲しいなぁ。早く例のキーボードほしい
勉強兼お遊び実装用のトランププログラムがだいぶ纏まってきた。設計とかドキュメントどう残すかとか、普段仕事で意識しないところは特に楽しい。いつもは決まった形に載せるだけだから、工夫とかないんだよなぁ
iPadでショックだったのはカメラ部分の出っ張りが鋭利だったこと。お気に入りの机にキズが……
iPadよき。比較対象がサーフェスpro4だから重さも速さも段違い。iPhone 11よりもブラウザの表示とか速くて小さな幸せ。後は使い分けの整理がどれくらい出来るかだなぁ。
iPadきたー。荷物受け取りでテレワーク使うのはアリだなぁ。宅配ボックスなんていらなかったんや。仕事中なので昼休みにガッツリ触ってやんぞー
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。