地方プログラマ、あらため企業AIエンジニア。最近の散財はガジェット以外に株やら何やら手を出し始めました
うわ凄い揺れる。
最悪だ‼︎FF7つけて4khdr設定がオフになってるのに気付いた。……いつから、いつから画質下がってたんだ?俺の目節穴じゃんかよ。。。
自宅が広ければ買ってた。https://www.makuake.com/project/neabot2/?iossrc=pj_list_tab_recent
無線で問題出たら買いなおしかな。取り敢えずは困ってないから撤去でいいや
LANケーブル劣化してて無線の方が速い。うーん🧐
なんでマイクロプラスチックの対策でスプーンなんやろか?9割化学繊維由来のプラスチックのはずなんだけど......そっちは何もせんのかね?
ディズニーが出した3Dマップ自由に歩けそう。
今も現役。
Ryzen Threadripperはコア少ないほうがブーストクロック高いから低ランクのほうが良い場合もある。個人利用なら、一番上は買わなくていいんだよな。
将棋系のAIの演算はCPUのほうが重要だから、まさにって感じ。
しがないRyzen Threadripper使いですが、累計で100万こえましたねー。初期型何で寿命も長くていいですよ!!
申し訳ない。私はGIGABYTE派です。
これかhttps://twitter.com/AsrockJ/status/1352167210911875073?s=20
結論: GPUの簡易水冷化は良いぞ!!
何よりPCが静かなのが良い。こんなに静かやったんやなって。CPUグリスは1年ごとに変えるのが良いって聞いたことがあるけどあれはほんとだった(*⁰▿⁰*)
PCが不安定だったのは熱が問題だった。CPUグリスがカピカピだったので新しく塗り直して、GPUの排熱を吸気から排気に変えました。
トップでまとめて排熱するのが効率良いのかと思ったけどそうじゃなかったみたい。GPU2台とCPUの温度が全部60℃で安定してフル稼働するの嬉しいです
ウマ娘のゲームが流行っているので、ここぞとばかりに実際の競馬沼への入り口になるかもしれない記事を書きました。JRAで走っているウマ娘血統を持った馬はこれでほぼ網羅できると思います
ウマ娘から競馬に興味をもったあなたへ、競馬場ではキミの愛馬の子孫が走っている。それもたくさん|ごま #note https://note.com/gomap/n/nd8d11e1faf97
簡易水冷GPUはシールドが無くなったことによる電磁波ノイズとVRAMを冷やす方法が無くなったので若干不安定になってしまった。昨晩は一度死んでた。朝からまた負荷テストしてるけどまだ生きてる。
何なら3060よりも冷えてるtitan xpを見るのは新鮮で良いです。
人に勧める気満々でしたが、クソ大変だったので悩みます。
写真は超絶見にくいですがようやっとGPUの簡易水冷化が終わりました。
フル稼働時の温度が平均して20℃下がりました。安定稼働するのかはまだわかりませんが、静かにはなってるので凄く嬉しいです。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。