地方プログラマ、あらため企業AIエンジニア。最近の散財はガジェット以外に株やら何やら手を出し始めました
すげぇ。これがネト充ってやつか......
このタイトルならもう次買うこと決定じゃん
成る程返品上等でmini買ってみるのも有りなのか。。
朝1で復習と言うか肩慣らしでpython検定の模試受けてみた。普段しない分析は残念な結果だった。やっぱ領域が違うと知らんこと多いなぁ
ここで見れます!https://youtu.be/9smZ2_lGPgo
apache2 動くなら買っていいな。mac minihttps://qiita.com/shibukawa/items/797b7cbb7e530842e6f7
ボーナスで何買うかが変わる。待ち遠しい
MACMINI常時接続の自宅サーバーにいいんじゃないか?メインマシンは電気代ヤバすぎて付けっぱなしにしたく無いから踏み台にしたい。raspberry pi 3からのジャンプアップだとやりすぎか……?
最近の音声合成AIはCD2枚くらいで歌手の特徴が獲得できるんだな、、、GANとかattention上手く使ってていい感じのモデルに見える。自前で試したいな
そろそろドリキンさん、世界変わった頃かな....🙄
AIのいいモデルを作るには愛のある教師データが必要。ここを疎かにすると最後の最後で精度が悪くなるのだ
酔った。吐きそう
エースコンバット7 のVRモードやべぇよ。画質悪いのは一目見て気づくんだけど、それを補って余りあるゲーム体験の良さ。レーダーだけじゃなくて自分で振り返って敵機を確認したり、地上スレスレの景色が飛ぶ様に流れていくのはすごい体験。何故もっと早くやらなかったんだ自分
SEGA ゲーセン撤退の衝撃。クラウド、サーバー事業本気で始めようとしてるんかな
スタディサプリで英語勉強始めてはや1ヶ月半。割と毎日やる習慣がついてきた。ふと思ったけど、やってて辛く無い理由の一つに解説ビデオの画質の良さがあると思う。いらない所に気が回らないから、講義に集中できるじゃないかなと。短く簡潔な所をよくコマーシャルでアピってるけど相乗効果あるよ画質。
独学大全を元にiPhoneアプリつくっっかな
アマプラビデオで「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」を一気見。ビルドシリーズは歴代全部好きなんだけど、個人的に一番好きだな。 最近のアニメはキャライメージの裏切りで萎える事があったんだけど、ちゃんとポジション保ったまま成長してるのが素晴らしい。前作の未消化伏線全部拾って友情出演に繋げてかつラストの盛り上がりを作ったのも良かったしでストーリー最高でした。
REGZAに動画の倍速再生があることに最近気が付いた。鳥試してた番組の消化がめっちゃ進む!!
原神のおかげで生活リズムが完全にぶっ壊れてしまった。。。やっぱプレイするゲームは二種類が限界や
松尾さんには、MFT2020の音楽部門もおすすめです。知り合いも出展してます
https://makezine.jp/event/makers-mft2020/m0024/
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。