新しいものから表示

ダイハツの体力が大きく削られたことで、ロードスターよりコペンのほうが先に絶滅危惧種になってしまった。あんな変態的車を設計、製造できる特車2課みたいなチームがいる企業なのにもったいない。ロードスター気に入ってるけどすぐに手放して乗り換える方向で検討中。あの茶室間は唯一無二

モスバーガーの店員さんがフォカッチャを持ってきた時の貯めちゃん

貯めちゃんの流れ弾に当たって月見フォカッチャ@モスバーガー。
なにこれ美味しい!ソースがサッパリしてて卵とソーセージの相性抜群!

1979年4月7日。現代まで続く大金脈はこのシーンから始まった。歩兵として描かれた最初のロボットがハッチを開ける。それだけで歩兵と同じ圧倒的な汎用性と、それが存在しうる世界観を絵で表現してる。説明はなくひたすら絵でリアリティを積み重ねる粋。

対ドローン兵器は最前線に必要なので、退役したM1A1の車体を利用した対空自走砲も登場するのかも。ストライカーの自走砲タイプもあったか

スレッドを表示

シルカ対空自走砲が近代化改修で対ドローン兵器に。ゲパルトの中古市場価格も高騰してるし、60年代対空兵器が福建。M61バルカン搭載したM113も再注目されるのかな。でも弾薬消費量でコスパ悪いか。あとアメリカ陸軍がテストしていたCIWSの自走砲。

youtu.be/yWB5XjVQJew?si=XeI-z-

ドリキンさんのライカはフィルムモデル?だとするとM7かな

イランのシャヘドドローンの発射プラットフォーム、なにかに似ていると思っていたけどゲッターロボだった。

コペンを奥様にプレゼンして買うのを認めてもらおうとする動画。このご夫婦かわいい。そして奥様がNezumiさんにすごく雰囲気似ててびっくり。(性格も)

youtube.com/watch?v=nedUxlMl3r

僕の場合、もっとも影響を受けたアニメは「イデオン 劇場版」なのですが、初期富野作品としてガンダムに括られますね。いまだに発動編の高みに上り詰めたアニメ作品はないと思っています。
「ハタチまでに自分が接種した文化によって一生の人格が作られる」という説があるので、当然年代によって違うでしょう。それぞれの年代での特異点の違いは面白いですね。

スレッドを表示

車の購入代金、今までは銀行振り込みしていたけど、グル民としてはAmazonポイント大量ゲットのチャンスなのでクレカで買ってみよう。

アニメ史の転換点となった作品の中で、あなたにもっとも影響を与えた作品はどれですか?好き嫌いを超えて影響を受けた作品です。

なんとなく本人がイラストに寄せてきてる気がするw

スレッドを表示

石川賢先生が描くゲッターロボカッコいいなぁと思ってラクガキしてまたら永野先生もここから影響受けてるんだなぁとなんとなく思った

庵野監督のヤマトリメイクって考えてみたらナディアだったw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。