新しいものから表示

ミシェル・ヨーがジャン・トッドの奥さんだと今知ったw びっくりしたw

庵野秀明監督の次回シン作は?

金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』2023年4月21日(金)スタート【毎週金曜】よる11:15~/ティザー30秒PR

youtube.com/watch?v=FEX62A_m6o

おお、松尾さん!おめでとうございます!

映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のレビューを書きました! filmarks.com/movies/100622/rev

ゲートシオンMk2の完成品フィギュア欲しい!

ガンダムUCのレベルの手書きメカ作画って温度は難しくなるのかな。
大量のガンプラ素材MSを生け贄に捧げてこその贅沢な制作体制だったのかも。
トリントン基地強襲作戦のシーンの密度感は拝みたくなるレベル

高市早苗さん、大喜利の才能があるなw

バラライカ姐さん、モスクワでお仕事お願いします

ロシア軍、魔改造でマゼラアタックを作り出す

youtu.be/6GCMFXj3lr4

「どうする家康」にダンボ師匠出てくれないかなぁ。林檎で財を成した豪商「御宝屋」として。

久しぶりにEF50mmF1.2L使ったけど、キャノンのレンズの中では最高に扱いやすい。シャープだけど硬くないので特有の癖がなく、光学ファインダーでも結果が予想しやすい。

「文明の衝突」という戦争の本質を見事に描いたイデオン。

「未知のものに対するひとりの恐怖がやがて恒星系同士を巻き込む大戦争になっていく」

登場人物達は様々な戦争の大義を語るけど、心の底にある動機は恐怖や妬み、恨み、愛憎。

マクロとミクロの両視点で戦争を描く希有で壮大なおとぎ話。

youtu.be/5lWKtpssGZQ

ロシア軍の死傷者が15万人に達した模様。
戦後、この人たちは「犠牲者」ではなく、祖国を守った「英霊」として扱われるのか。
そしてウクライナ侵攻も「欧米の制裁でやむなく開戦した」事になるのか。
そしてプーチンへの批判は「自虐史観」と呼ばれるのか。
あらためて「戦争のろくでもなさ」に直面した我々は、どうやったらその愚行から逃れられるのか。
ひとつ明確になったのは、「平和な状態」というものはなく、「多様な意志の混沌の中にある灰色の部分」が「平時」だということ。
絶えず変化して色をかき混ぜていく必要があるということ。
変色を恐れないこと。


1) 自分の散財を隠さない
2) 人の散財をdisらない
3) 散財の結果ではなく過程を愛でる

最近の急速充電器に使われている窒化ガリウム(GaN)が、F-35等の次世代AESAレーダーに採用される

youtu.be/rJp-Z5vPeeY

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。