新しいものから表示

トレジャ・ナチス党
氷無しでも値段はかわりませんだ党

スレッドを表示

散財維新の会
立腹民散党
自由散財党
公平散財党
ドリフ党
本家ドリフ党

マグナパレスのキットの造形すごい

天才の考えは初見だとオカルトに見えるという実例なんだろうな。

スレッドを表示

ガンダムUC原作の福井晴敏さんには本当に感謝したい。あの作品ではじめて「逆襲のシャア」の凄さが分かったから。数十年かけて消化出来る作品って考えてみたら凄いな。

一生に一度運転してみたいクルマ
ランチア037、デルタS4

4/n
番外編
現地改修のT72(トップアタック対策で小屋付ける)
= ドアン・ザク

古今東西、陸戦兵器は現地で魔改造、真改修される事が多い。小屋を付けるのはほぼ意味ないけどもうお守りのようなもの。

スレッドを表示

3
左) T-90M = MS-06R2P
-本当はT-14を量産したいけどお金も部品もないので、仕方なくT-14の装備品を無理矢理T-90にくっつけた。別名「プーチンのメンチ切り」鹵獲品がすぐに前線に投入されたことからハリボテがバレた

-本当はMS-14を量産したいけど、ビーム砲の設計が難しい。仕方なしに06R2に増設ジェネレータを付けてテストした機体。

右) T-14 = MS14
-もういい加減T-62からの焼き直しは限界なのでパレード用に0から設計された「映え戦車」。ここでやっとロシアの戦車開発はWW2以来の系譜から訣別する。スペックだけみるとAAAAのバランシュ・ファティマ
-もういい加減ザクの焼き直しは限界だと終戦間際に0から新設計した次世代汎用MS。モジュラー構造はT14と同じ。しかし量産された時には動員兵しかいなかった。モジュラー設計による拡張性の担保は、後のジェガンシリーズに繋がる

スレッドを表示

(2/n)
左) T-80系列 = MS-06FZ

-ブレジネフの妄想によって計画された「ボクの考えた最強の戦車」
ガスタービンエンジン、高度なFCS等、ロシアMBT史上、最も先進的な設計
しかし製造コストも運用コストも高額だったのでT72を代替え出来ずにソ連崩壊

-マクベの統合整備計画によって作られた「ボクの考えた最強のザク 」。ドム、ゲルググとのアビオニクス、部品の共通化で形はザク なのに運動性はゲルググ並み。ガンダムを倒した唯一のジオンMS。当然ながら高コストの本末転倒でジオン敗戦 

T-90系列=MS-06F2
- T-80で懲りたので、手堅く安くで作った新型風のT-72。
- 統合整備計画で懲りたジオンが普通のF型のラインを整備してFZの部品を少し組み込みお茶を濁したザク 。しかし敗戦後も使われるロングセラーに -> 3

スレッドを表示

ややこしいロシア戦車の系譜をMSで例えて整理してみる(1/n)
左) T54/55 〜T62/64 = MS-05ザクI
-MBTというジャンルを作った
現代MBTの定義はこの世代で確立
-MSというジャンルを作った
後のMSの始祖

右)T72系列
-省人化、設計の整理での生産性の向上、コストダウン
2022年の今日までのベストセラーMBT
ぶっちゃけT90までほぼ同じ(T80除く)
-汎用化、生産性の向上、コストダウン
終戦後も残党軍によって使用された主力機

どちらも「出来が良すぎた」事がその後の迷走につながる ~>2

「パルチザン」という抵抗形態を最も生々しく描いていた映像作品は意外にもSFドラマの「GALACTICA/ギャラクティカ」。2004年から放送開始されたこのシリーズはイラク戦争の影響がとても強かった。シーズン3でサイロンに占領された人類側が「自爆テロ」を選択したのが衝撃的だった。SFというジャンルの最大の利点は「現実の抽象化」という事を改めて学んだ作品でした。

“撤退命令”ロシア 真の狙いは ウ軍の攻勢支える“パルチザン”の戦い【11月10日 (木)

youtu.be/Sr21TTrPxVQ

エルピス第三話視聴
このドラマ、派手なシーンが一切ないのにカミソリの刃渡りのような緊張感がたまらない。
そして現役法務大臣のアシスト・オウンゴールもあって、さらにバズってる。
もはやドラマを超えてリアリティーショーになってきた

某大臣「参加した記憶が戻らない」
某フロウチーナ「※ふたり分です」

サイゼリアグルメ 玉ねぎのズッパ(オニオングラタンスープ)にカリッとポテト
これ、ものすごく合います!ポテトを少しづつ加えるとカリッと感が楽しめる。パンなしで晩ごはんに

イーロン・マスクが教えてくれたグルドンの先見性とスケーリングの限界点

お腹減ってる時のグルドンは敵w

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。