新しいものから表示

Surface Duoのあのβ版感はやはりコロナの影響で煮詰める時間が取れなかったのかな。でもMSぐらいの規模ならもうちょっと時間とれたと思うけど。Googleとの共同開発という点でスケジュール延長が難しかったのか
Surface Proみたいに2画面スマホの起爆剤になれば対応も進むと思うけど

ドリキンさんはガジェットケース両面テープの呪いから逃れられないw

スナックの看板の下で通行人を見てる子ネコ

WiredのApple Special Eventの記事を読んだけど
「何かを語ってるようでなにも語ってない文書のテンプレ」
としてモノリスに刻んで後世に残したい

こうやって外ドリから自ドリ..
..動かない...

えっ!ドリキンさんまたBMPCC買ったの??

ドラクエウォーク一周年ヤバい
タニタとタイアップしたスライム育成歩きアプリがいい

Apple Watchの心電図で測ってみたら心音がしなかったという稲川淳二ネタ

魚はリアクション・バイトだけどドリキンさんはリアクション・ポチ

士郎正宗さんが攻殻機動隊のト書きで書いていたけど、脳とセンサーをあわせてはじめて自我(ゴースト)が発生するみたいな

このシーンを見ると何故クリストファー・ノーラン監督がCGを嫌うのかが分かる。全てがあまりにも作り物っぽい。WW2で海戦と空戦扱うCGはいつも苦戦してる印象。しかしバトルシップではあんな荒唐無稽な設定でもリアリティを感じられたので、カメラワークとかカット割りとかも影響してるのかも

映画『ミッドウェイ』本編映像「真珠湾攻撃」 youtube.com/watch?v=4S3l52H1wX

Surface Duoの開封ライヴ見てて思ったのは、ドリキンさんはこういう誘惑に耐えきれず押してしまうタイプなのねw
よくないUIってこの手の誘惑を排除したものなのかな。

現実の空戦も雪風のように
制空ミッションはまだ時間かかると思ってたけど
制空戦闘機がAIベースになった場合、巡航ミサイルの発展系のような廉価な機体の飽和攻撃が主流になりそう。コストがトマホークレベルになるなら使い捨て前提の作戦になるのか。開戦へのトリガーはさらに軽くなる

戦闘機を制御する“軍事AI”が米軍のパイロットに圧勝、そのポテンシャルの高さが意味すること | WIRED.jp wired.jp/2020/09/09/dogfight-r

おぉ!トリプルB級アンドロメダ

メカコレクション 自律無人戦闘艦BBB アンドロメダブラック|バンダイ ホビーサイト bandai-hobby.net/item/3837/?fb

アキバで12.9インチiPad Pro美品が42,800円で在庫限り特価販売中!MacBook Pro 13も安い【ショップインバース二号店】 daily-gadget.net/2020/09/11/po

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。