エヴァ24話「最後のシ者」はなぜ「歓喜の歌」だったのか
歓喜の歌の映像イメージを決定づけたアニメ史上最高のシーン。独唱部から合唱部まで、そして転調する結びのコーラスからの陰鬱な旋律まで、見事に絵と曲がシンクロしている。
当時はそのセンスに驚いたけど、正直単にセンスだけで構成されてしたと思ってた。
大人になって歌詞をよく考えたみると、その後のTV最終回、旧劇、新劇の天界の匂いがして面白い。
- 友よ、その旋律ではない。そうでなく心地よい悦びに満ちた唄を歌うのだ(友の選択と失敗のループ)
・神の御手により分断されたすべてのものはふたたび交わり兄弟となる。(中略)溶け合い歓喜の歌を歌おう。それができないものはこの場から立ち去るがよい
・すべての善人とすべての悪人は神の薔薇の足跡を辿る。(神とヒトと使徒?)
・快楽は虫ケラのような人間にも与えられる(知恵の実、もしくはアダム)
詩の帰結は神のもとに全ての生命は兄弟となる。だけどエヴァはこの大団円パートが使われていない。すべての繰り返しは最後に神を(ニーチェ的に)殺すから
「新幹線大爆破」リメイク版の監督樋口さんだ!めちゃ面白そう!
そしてのんさんも!!
ボクダンさんの立ち位置を考えると100%真実かは分からないけれど。
トランプと今までのドイツ政府の行動から考えると辻褄が合う。FBIへの過度な介入の理由も。日本の担当オルガリヒもいたのだろうか?でもそのツールが鈴木宗男だとしたら弱いけど。安倍政権には接触してたのかも。
神戸に鉄人28号の立像あるなんて知らなかった。
これ見ると永野護デザインの原型って横山光輝や手塚治虫なんだなぁってよくわかる。(すべてのメカロボの始祖だから当然だけど)
https://x.com/kobe_machiguide/status/1895706577531015598?s=61&t=34Df7dISgXeYYv2J4TlFYQ
洗車のついでに次の補強箇所を検討。タワーバーはやはり公道では辛いしパフォーマンスダンパーでビルシュタインサスのサーキット向けの硬さを活かしたまま乗り心地を改善出来そう。今だとコーナーにバンプあるとグリップしない時がある。でも走るガンプラみたいで楽しい
GQXザク、想像してた以上に立体映える。CGより頭のバランスを少し大きくしてるからかな。
https://x.com/hobbysite/status/1892009906427003241?s=61&t=34Df7dISgXeYYv2J4TlFYQ
スチル写真部 L,R,F,C,S多国籍軍