新しいものから表示

エヴァ24話「最後のシ者」はなぜ「歓喜の歌」だったのか 

歓喜の歌の映像イメージを決定づけたアニメ史上最高のシーン。独唱部から合唱部まで、そして転調する結びのコーラスからの陰鬱な旋律まで、見事に絵と曲がシンクロしている。
当時はそのセンスに驚いたけど、正直単にセンスだけで構成されてしたと思ってた。
大人になって歌詞をよく考えたみると、その後のTV最終回、旧劇、新劇の天界の匂いがして面白い。
- 友よ、その旋律ではない。そうでなく心地よい悦びに満ちた唄を歌うのだ(友の選択と失敗のループ)
・神の御手により分断されたすべてのものはふたたび交わり兄弟となる。(中略)溶け合い歓喜の歌を歌おう。それができないものはこの場から立ち去るがよい
・すべての善人とすべての悪人は神の薔薇の足跡を辿る。(神とヒトと使徒?)
・快楽は虫ケラのような人間にも与えられる(知恵の実、もしくはアダム)

詩の帰結は神のもとに全ての生命は兄弟となる。だけどエヴァはこの大団円パートが使われていない。すべての繰り返しは最後に神を(ニーチェ的に)殺すから

卒業

Hello Sanzai my old friend
I've come to talk with you again

軽キャノンが量産出来ているのになぜ連邦は宇宙で敗退したんだろう?どう考えてもスペック高いのに。確かにジェネレーター出力がガンダムと同等か上だろうからコストの問題で数揃えられなかったのかな。ナチスのパンターと同じような位置づけか

「新幹線大爆破」リメイク版の監督樋口さんだ!めちゃ面白そう!
そしてのんさんも!!

youtube.com/watch?v=Qev2P3R3rW

今回のTHE HOTSPOT。
ドラマの脚本でも落語のように有限のなかで無限を表現することができるんだなぁと驚いた。
おばさん達とおじさん1人が喫茶店で(おそらく)2時間ぐらい話しているだけの脚本なのに、会話の内容が150年のスパンでダイナミックに動いてるの心地よい。
星新一的でもあり、若い時の村上春樹のようでもあり。いろんな感情を刺激させる。やはり笑いって複雑な感情の吐露だ。喜怒哀楽の4つのパラメータの変化の過程に笑いが起きる。

ボクダンさんの立ち位置を考えると100%真実かは分からないけれど。
トランプと今までのドイツ政府の行動から考えると辻褄が合う。FBIへの過度な介入の理由も。日本の担当オルガリヒもいたのだろうか?でもそのツールが鈴木宗男だとしたら弱いけど。安倍政権には接触してたのかも。

youtu.be/Q3AVxYLGjCA?si=qUPf91

ロシア軍がトラック不足の為に輸送に馬を使い出したと聞いて、タミヤのフォールドキッチンセットを思い出した

神戸に鉄人28号の立像あるなんて知らなかった。
これ見ると永野護デザインの原型って横山光輝や手塚治虫なんだなぁってよくわかる。(すべてのメカロボの始祖だから当然だけど)
x.com/kobe_machiguide/status/1

ジョージ・ルーカスと後継者キャスリーン・ケネディの功罪

見事な分析

youtu.be/3dWIfvtuJ84?si=SARt2p

能動的散財家の心理 仮説と選択と観測のループを高速で繰り返す。行動力、エネルギー、冒険心、創造性 散財は可能性の探索と信じる。短距離走

能動的節約家の心理 長期的投資思考。事前の目標明確化。長距離走 目標は明確だが数値化できないプロセスの立案が苦手。優先順位の明確化。健啖家。

ファーストガンダムで劇場版で採用されなかったストーリー。
特に地上編冒頭に名作多いと思う。
「時間よ止まれ」「戦場は荒野」「コアファイター脱出せよ」
でも劇場版で容赦なく枝葉を切り落とせる富野監督の編集すごいと思った。「めぐりあい」の濃密感すごい。特に冒頭の緊張感。地上編まではアムロの成長譚だったけど、再び宇宙に戻った時点で手がつけられなくなつてる「白いやつ」の恐ろしさ。

軽自動車の価格帯調べてみると、知らない間にすごくインフレしてて驚いた。乗り出し200万超えはザラなので、値上がりしたとはいえコペンの割安感感じる。目的違うけど

洗車のついでに次の補強箇所を検討。タワーバーはやはり公道では辛いしパフォーマンスダンパーでビルシュタインサスのサーキット向けの硬さを活かしたまま乗り心地を改善出来そう。今だとコーナーにバンプあるとグリップしない時がある。でも走るガンプラみたいで楽しい

 そうか!殴り込み艦隊でソドンを旗艦としたキャメル艦隊だったんだ。これは熱い

「すべてのiPhoneからボタンが消えた」は
「すべてのiPadからホイールが消えた」時の気分。
現代人のスマホUI慣れからフルスクリーンに移行するのは必然ではあるのだけど、ボタンひとつに集約された操作感の痛快さはざんしんだったなぁ。
コペンでドライブするとき、スマホじゃなくてクラシカルなiPodをマウントして音楽聞きたい。それかウォークマン

GQXザク、想像してた以上に立体映える。CGより頭のバランスを少し大きくしてるからかな。

x.com/hobbysite/status/1892009

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。