新しいものから表示

大好きなチェコのパペットアニメ「ぼくらとあそぼう」。トムとジェリーに匹敵するドアバタコメディだけど芸術性が非常に高い。そしてクマ二匹が小津映画のようなセリフ回しでしゃべるシュールさ。
今見返すとこの作品からずいぶん影響受けてるのがわかる。しのりんと貯めちゃんのドタバタらくがきもここから。

第一話「おかゆのはなし」

youtu.be/CCurWJCYIFM?si=hQ9RFa

メルカリで2万円で買ったMagic Keyboardがまったく使用感なくて良い買い物でした。一時期Surface Goでもういいかと思っていたのですがやはりパフォーマンスとペンが辛かった。Jump Desktopも進化したから重い作業も出来るしemacs問題もiSHで解決策。今回のチャレンジは行けそうな予感

新型iPad Pro 13店頭で試してみた。
薄さは強調されてるほどインパクトはなく、しかし軽さは実感できた。
でもiPad全てに言えるけど裸族は軽く感じるからなんとも。キーボードは一列増えたけどiPadに被らないように設計されてるのは改善。画面の美しさは店頭ではなんとも判断できず。屋外で画像チェックする時はナノテクスチャガラスよりも通常ガラスにフードつけた方がいいかも。
使ってみないことには分からないけど、今の段階でM4性能引き出せるユースケースは少なそう。そこは確かにプロ

黒麻婆頼んだら普通盛りなのに「貯め盛り」だったw これだけ大量の麻婆豆腐食べたの初めてかも。

マクロスの「千メートル級宇宙戦艦に格闘戦やらせる」という狂った発想はどこからきたんだろうw 時代背景から「愛国戦隊大日本」のミンスク仮面から思いついたのでは?と疑うw
マクロス7は観てないのて、Fでクォーターがヴァーチャロンみたいな機動を見せた時にはソファから落ちたw VFですら最新型のデュランダルではファイターモードで全方位バリアの常時稼働が出来る時代。そりゃ戦艦クラスなら素手で殴り合えるよね。

ゼンジさんのGR86の色が綺麗。
色とデザインから一瞬ジャギュアFかと思った。

Twitterに虎に翼のラクガキをポストしたら出演してる役者さんふたりにLikeされてちょと嬉しい

アトロクにも小さなドリキンさん的なひとが!

普通のカメラよりiPhoneが有利だと思う点。撮影アングルの圧倒的自由度かなぁ。小さくて軽いくて、そもそも離れた場所からでもシャッター切ることが出来る。
スマホでの撮影に棒立ち撮影が多いという意見もいいったけど、スマホネイティブ世代は自由な発想でアングル決めてる印象。
これは機械的な問題ではなく、発想の問題だからカメラ知らない世代の方が柔軟な気がする

自民党の居直り強盗っぷりすごいな

The Art of Spiderwebs

小松宏誠展
光と影のモビール 空と歌

 今が辛さの底と信じて。グランフィナーレに宝塚や帝国華撃団のレビューみたいな華やかな舞台を観てみたいです。
♫心まで 法律で 武装する乙女
悪を蹴散らして 正義を示すのだ
走れ 全国の 明律女子部員
唸れ 猫パンチ 明律女子部員

サクラ大戦観たことないけど
マツコの死らない世界でテーマ曲聞いてとてもしびれた!仕事しながらループで聞いてる。時代背景もあるのか の曲みたいに感じる。
♪疾れ!全国の明立女子部員!唸れ!弁論の名律女子部員!

団子っ鼻のヒロインが新鮮なんだろうな。あの鼻がマルシルのキャラクターを決定づけてる気がする

スレッドを表示

マルシルのキャラ設定って新鮮。あまりアニメのキャラにいない雰囲気。声優さんも無理に発声してる雰囲気ないし。デザインもアニメ的にかわいい女性像とは少し違う。不思議なリアリティ。変態とクズしか出てこない「このすば」と対照的(だからこのすば好き)

長い間使ってなかったiPad12.9用のMagic Keyboard。久しぶりに持ち出して使ってみたらOSの真価もあってかかなり良くなっていた!これは使える(JumpとRDP)。 新しいモデルはescがついているけど、とりあえずメルカリで11インチ用を2万で購入。1年後も使えていたら新しいAir買おう

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。