新しいものから表示

おぉー、チェンソーマン第二部はヨハネの黙示録がモチーフなんだ。面白そう

CoCo壱の普通のカレー、久しぶりに食べた。
昔はあまり個性がない味だと思ってたけど、日本人が思い浮かべるカレーの味付けをベンチマークして平均値を取ったような飽きない味付けだなと。νガンダムの性能はみたいな感じ。
個性がないようでいて、他に似た味付けが思い浮かばない。これって結構すごいな

秋葉原、肉の万世、週間アスキーが連想される

アルファ百万の発売日、貯め艦長の静止を振り切ってお台場3号格納庫を突き破って「あのマーチ」と共に出撃するしのりん

貯「いかん!しのぶくん!貯金はまだ未完成だ!」
し「分割払いなら三ヶ月は持ち堪えられます!行けます!」
ド「いいかしのぶ!俺を見習え!来月の支払いは来月のお前に任せるんだ!」
し「はい!コーチ!」
貯「家庭問題に口挟むなぁ!」



漫画版チェンソーマン第一部のラスト。
最初は編集者チェックでNG出ていたそうだけど、作者はゆずらず強行出版。最悪強制打ちきりでボツになったらSNSにアップする覚悟だったらしい。
チェンソーマンの高い芸術性はあのシーンに集約されていると思うので、作者戦ってくれてよかった。
第一部があまりに美しく完璧すぎたため、怖くてまだ第二部未読です。

なんという蒸し暑さ@名古屋

極限環境試験室を思い出す

生産性が高かった日は  も多いという相関関係

なぜゴルゴ13は狙撃に向かないM-16を使い続けるのか

dukupartner.com/asault/

メタ的な意味合いはともかく、劇中の設定には現実味がある。
ボンドのPPKと同じようにゴルゴのM16はアイコンになっているから。
ゴルゴは政治スリラーだから、銃器自体はテーマじゃないし。

インドカレーから考えるロシアとインドの外交関係
小泉悠
youtube.com/shorts/lPcO70F2UJU

ウクライナのパイロットや戦車兵が西側の兵器に乗り換えるのが大変な理由。
車だと軽自動車でもフェラーリでも同じ感覚で運転出来ますが、戦車や戦闘機の場合は
Vimmerに対してEmacs縛りを強要するのに似ています。

赤塚不二夫先生リスペクトに藤子不二雄先生風味のしのりん

日輪刀

夫の散財煩悩を断ち切る必要があるとき、貯めちゃんは刀鍛冶の里にこもり、古代アステカ文明の遺産「クマ仮面」を装着して三日三晩日輪刀の錬成を行う。
その際の掛け声は「ワシはFPを超えるぞぉ!しのぉ!」

錬成の費用は「研修費」として計上される

しのぶの川流れ

画質を極めた名人であっても時に客観的な判断が出来ずにドヤ散財に流されるの意。
流れていくしのぶはきれいな目をしていると言われる。

同意:
ライカらしさの遠回り


また今朝も
Twitterに流れていた女性のポートレイトにはっとしてLikeしたら異世界とりちゃんだった
なんだろう、あの心を掴まれる感じ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。