新しいものから表示

カメラの防湿庫が年々大きくなっていく呪いの甲冑。
「もう今年はいいかなぁ」と考えると、武具が強制的にドーパミンの放出を促し買わざるおえなくする。
パートナーの目をかいくぐり密輸するために「同じ形状のカメラだが中身は新型」を好む。
名匠ドリーが自らの煩悩を注入し鍛えし一品。

マカダミアナッツのアイス見つけた
しかし、ナッツがクラッシュでイマイチ。ゴロッとナッツがあってこそのマカダミアなのに

シャロンって当初はAIというより単なるV-Tuberのガワみたいなものだったのか

スレッドを表示

意外だけど「台詞を抜いた押井守作品」っぽい印象

スレッドを表示

マクロスプラスの第一話 久しぶりに鑑賞したけど、こんなに大人っぽい話だったのか。大胆な間の取り方、楽曲のチューニングが脳内物質のパラメータ調節だったり。
記憶だともっと単純な話だと思ってたのに。最終回を考えるとガルドが切ない

AirPodsPro gen2感想
思った以上にデザイン変わってて驚き
ケースに未知のインターフェースが!と思ったらただのストラップホール
ボリューム変更できるの便利
いつものRei Harakami <joy>で音質チェック。以前は低音が強めに感じたけど、全体的にまろやな?感じに。深みはないけど自然なチューニングと感じる。
立体音響のジャズ音源あれば聴いてみたい。
デジタルのイヤホンって音質より利便性だと思うから、やはりAirPodsのアドバンテージは圧倒的

第12使徒「レリエル」の時にリツコさんが説明していたもの

虚数解は四次元空間に存在する!?数学の不思議な世界

youtu.be/VbCM_xTDGJo

小泉先生によるウクライナ戦争解説。先生の文章は端的でとても読みやすい。特に開戦直前のロシアの動きは知らない事が多かった。雑に侵略した印象だったけど、かなり詳細な計画を立案し99%までその計画は実行された。ただし最後の1%で歯車に異物が混入。プランBを持たない戦略は一気に崩壊。その様子はまるでTV版エヴァのMAGIハッキング戦のよう。不謹慎ではあるけど、読み物としてもとてもスリリングで面白い。「戦争は意思と意思の衝突である」「前線から遠ざかるほど、現実に代わって楽観論が支配的になる。負け戦なら尚更だ」という後藤隊長のセリフを思い出す

ウクライナ戦争 (ちくま新書) amazon.co.jp/dp/B0BNQ9C67N?ref amazon.co.jp/dp/B0BNQ9C67N?ref

中国の反応を見ると撃墜できないと思っていたのかな。そうすると収集データはオフライン保管か、あるいは領海にでてから艤装船でデータをサルベージする予定だったのか。

スレッドを表示

F-22の異次元の高高度性能すごいな。つまり、自衛隊だと撃墜するのはかなり難しい。気球の偵察機材の重量が推定最大5tという事は、撃墜されれば身バレは確実そう。中国当局はU2のように撃墜不可能だと思っていたのかな。

スレッドを表示

中国の偵察気球の撃墜、なぜ?F-22戦闘機で機関砲を使わずミサイルだったのか?
youtu.be/wuhfnCEVaZQ

「大河ドラマが生まれた日」面白かった!!
ディズニーは是非「スターウォーズが生まれた日」を作ってほしい!!

F-16の割り切った設計に拡張性があり、F-14の単一目標に特化した設計に拡張性がなかったのは面白い。アビオニくずのデジタル化と部品や武装の互換性の違いなのかな。でも設計者の手垢を感じる人間くさいトムキャットのデザインは好き。若かりし頃のエイドリアン・ニューウェイやポストレスウェイトのF1デザインにも通じるものがある。

子供の頃、戦争はガンダム的な権謀術策の応酬だと思っていたけど、現実の戦争像は富野由悠季ではなく永井豪だった

マックの油淋鶏バーガー美味しかった!マックの変わり種では一番いい。でも、やはり至高はスパイシーダブルチーズ

AirPodsProのケースを開けたらカラ。
昨日、スタバでケースを落とした時に中身が飛び出していたらしい。Findで見ても最初がスタバ。しかし連絡しても見つからず。
仕方ないから第2世代買ったw

人間ドラマだけで使徒とかエヴァは出ないと思ってたけど、ガチに出てくる舞台なのか

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。