新しいものから表示

とうとうカルボナーラ+ビーフシチューの組み合わせに手を出してしまった。シンプルなペペロンチーノの方が合うと思っていたけど、これはやばい!エデンの林檎のような禁断のマリアージュ。卵、シチュー、チーズの組み合わせやばい

これはスマートコネクタのバイパス改造動画来るかw

(ほぼ)社食のサイゼリヤ行こうかな

パトレイバー2で柘植が行いたかった事はたぶんこれなんだろう。戦争をテレビから引きずり出して、国民の目の前にさらけ出す事。今まで極右思想的な動機かと思っていたけど恐らく違う。エンタメを提供してきたモルモットの反撃が、あの事件だったのだろう。

スレッドを表示

ウクライナ戦争から得た苦い教訓。
"戦争はエンタメとして始まるが、やがて自分が巻き込まれてはじめて現実となる"

徴兵であわてふためくロシア国民の姿は、すべての国のひとびとの姿でもある。威勢のいいネトウヨも、徴兵されてはじめて「自分事になる」という皮肉

スレッドを表示

形状からするとiPad Air 5th genでも使えそうなんだけど、そういうレビュー上がってくるのを待ってる

【期待以上!】Magic Keyboard Folioを開封・レビュー
youtu.be/kTOBH5LXDOg

戦争はハードウェアの優劣では決まらず、外交力、経済力、組織力等のソフト分野がキーになるのは知っていたけど、「文化的要素」って何気に大きいんだな。
そう考えると、マクロスの設定って奇をてらったものではなかったのか。

スレッドを表示

ロシアがウクライナ上空で航空優勢を取れない理由として一番納得のいく理由だった。アメリカ、ウクライナ、ロシアの文化的違い、そしてそれを超えた人間同士の協力が感動的。映画「アポロ13」のNASAチームみたい。

【ゆっくり解説】ウクライナ空軍とアメリカ空軍の最強タッグ!ロシア空軍を無力化する「グレイウルフ・チーム」の活動が最強すぎる

youtu.be/wQInsFBYBPQ

しかしドローンの操縦楽しかったなぁ。
登録いらない小型のモデル欲しいなぁ。サイクリングの時に持っていきたい。

「ビューティフル・ドリーマー」のコンビニのシーンがとても印象的だった。最近、Dawn of the Deadを初観賞して思ったんだけど、コンビニシーンの元ネタってゾンビのショッピングモール生活シーンなんだろうな。

うる星やつら コンビニエンスストア

youtu.be/ttoDecDuIU8

「うる星やつら」ep.2 視聴
沢城みゆきさんのサクラさんに全部持っていかれたww 声の暴力w。
この物語はやはり80年設定なのかな?あたる君の部屋のレイアウトも80年代前半風味。妙に本棚が詳細に描かれていると思ったら「めぞん一刻」だったのか。

今ビューティフル・ドリーマー観ると、ほとんど攻殻機動隊かパト2だったなと

youtube.com/watch?v=oy6vgDMAHx

スレッドを表示

逆に言えば、原作に忠実過ぎるので、新しい刺激に欠ける、というのも正直なところ

スレッドを表示

確認していないけど、あたるのお父さんとお母さんの声優さんは、多分オリジナルのあたるとラムかな。

スレッドを表示

「うる星やつら」第1話視聴。
今更と思っていたけど、想像以上に面白かった。ビューティフル・ドリーマーの印象が強すぎて頭の中で押井守節に置き換えられていたけど、このポップな感じは原作そのもの。
特にラムちゃんの声優さんの声がオリジナルと印象が同じで驚き。神谷さんのあたる君は時々ハンサムモードが出ているのが違和感あるw。
あの独得の「ちゅどーん」「どばーん」のエフェクトも昭和レトロで今のティーンにも受けそう。
後半に出てくる独得のSF感はどう生かされるんだろう?
今のティーンでもラムちゃんのビジュアルはキュートだと思うだろうけど、ある君のキャラは受け容れられるのか?w

手描きと3DCGの融合 - アニメになるまで | 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ | Netflix Japan

youtu.be/r5_0gNmozCs

今までの最大記録24発+4を達成するには?非公開という事は、実践的なテストという事なので、なんらかのオプションのテストなのかな。もしかするとコンフォーマルタンク的な外部ミサイルポッド

米空軍のF- 22戦闘機が28発の空対空ミサイルを搭載、発射するという驚異の記録を打ち立てる
youtu.be/CZH3WfKF9MkA

ロシア戦闘機が非武装イギリス機に「ミサイル発射」の衝撃度...NATOとの対立強まるなか

newsweekjapan.jp/stories/world

ウクライナでもウェスタロスでも、裏切りキャラは何故かちょび髭

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。