新しいものから表示

藤原Nezumiのライバル
GT-R Special Editionを駆る謎の男Z(ややこしい)
またの名を:
・エア・ミスリーディング
・デリカシー・イレイサー
・NOアイスNOマニュアル

スレッドを表示

GRスープラで覚醒してしげの秀一先生タッチになった藤原Nezumi

5年前 TED大聖堂で公演するマスター・リーナス(会心前)

The mind behind Linux | Linus Torvalds

youtu.be/o8NPllzkFhE

HBO "HOUSE OF DRAGON" 速報!
IMDBの登録情報によるとプレミア放送は4/3!
GoTロスの同士よ!!

ジュラシックパークでネドリーが使っていたコンピュータは確かQuadra700じゃなかったかな?デスクトップだけどフロッピースロットが縦位置だった記憶。あと、監視カメラの画質がまんまCuCmeだったような。(撮影ではQuickTime映像流していたんだろうけど。あの当時は監視カメラ=画質低いがリアリズム。デッカードの音声フォトショは未来の話)

松尾記者の特技

おっさん達のハートに火をつける事

Doors風に

UNIX WARS episode 9

RISE OF UNIX EMPIRE

UNIX反乱軍の活躍によって辺境の銀河セクターに身を潜めたパテント・トロル軍。銀河は再び平和を取り戻したかに見えた。しかしストールマン将軍の元に届いた密書によれば、パテント・トロル軍は徐々に軍備を拡張しているという。その背景を探るべく、将軍はLinuxマスターのリーナスを辺境に派遣。しかしパワハラ癖が災いして囚われの身となってしまう。
ポリコレ拷問の苦痛にさいなまれるリーナスの前に、伝説のUNIX騎士であるマスター・リッチーがフォースとなって現れた....

Guglielmo Zocchi

「あらお姉様、ドリキン伯爵の手のひら返しですって」
「伯爵の手首の柔らかいこと」

松尾さんだったら覚えてるかもしれないけど、その頃のNewsGroupのエイプリルフールネタでMac OSのサブシステムとしてUNIX環境が実現ってのがあった。理想の開発環境としてみなが妄想してたけど、それって今のOSXだね

スレッドを表示

A/UX、Xenix、MachTen
学生時代を思い出すパワーワード連発で泣きそうw

「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/22


ダンテ 神曲
Dante Alighieri
La Divina Commedia 1307~1320

お宝事務所を訪れたドリキンとmazzoが見た光景は驚嘆すべきものであった。おびただしい数のティムの試作品が廃棄されて...

ドリキンさんはGRヤリスだと思ってたのでスープラは意外

いしたにさんがまだまだ乗るべきスポーツカー

- La Ferrari
- ゴードンマーレーのROCKET
- THE KNIGHT OF GOLD

実写版の宇宙戦艦ヤマトのCG表現はBATTLE STAR GALACTICAの影響を色濃く受けてるなぁ。ガミラス艦船のデザインがほとんどトップの宇宙怪獣なのが面白い。森さんのキャラが完全に真逆なのも面白い。でも古代進は「ちょっ待てよ」と言う

湯川れい子さんの講演面白かったなぁ。
シャネルズのランナウェイの作詞は湯川れい子さんなんだけど、作曲は井上大輔さんだったとは!
言われてみればランナウェイの叙情的で切ない雰囲気と、ガンダムの「めぐりあい」はすごく似てる。

ドリカフェで飲ませてもらった珈琲美味しかったなぁ。また飲みたい。ほっとする味。

イスラエルの国家観は進撃の巨人に登場した城塞都市のような感じなのかな。
現実が皮肉なのは城壁の内と外、双方が相手を巨人だと思ってる

ドリキンさんがポルシェ乗りになったら
ポルキン
と呼ばれそうw
ポルコ・ロッソ的な

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。