新しいものから表示

マンダロリアン シーズン2に突入
マニア向けのサービスが毎回嬉しい
クレイドラゴンはエピソード4冒頭で砂漠を彷徨うC3POの背景に巨大な骨で転がってた

アメリカユタ州の砂漠地帯で謎の人口構造物が発見される

完全にSF映画の冒頭

youtu.be/r6XRTiQxcHg

物欲を抑えるために巷に溢れているM1 Macレビューをなるべく見ないようにしているところw

これをツマミに飲もうぜーと提案しているNezumiさん

マンダロリアン シーズン1鑑賞終了
いやー、とにかく最高だった。子供の頃から大好きだったIGユニットに泣けた。
マニア視点ではトルーパーが持ち込んだ重ブラスターに歓喜。エピソード4でモスアイズリー宇宙港から飛び立とうとするファルコン号にトルーパー小隊が連射したのと同じブラスター。

ジュリアのコーナーでの挙動見ているとミニと違って足回りはほぼノーマルっぽい

スレッドを表示

アルファロメオGTA vs ミニクーパー の見事なサーキットバトル。イニシャルDのようなドリフト。ミニがコーナリングマシンという事がよく分かる。

youtu.be/W97N-MNenj4

額に331の紋章を抱く物欲の子供達。
後にネットの大海で集いて「散財兄弟」の契りを交わす。

Apple Silicon Mac来年の期待

・Face ID対応で開いたら即認証
・iPhoneの機種変更なみの楽ちんデータ移行
・バッテリー持続時間に全振りした現代版HP100lX

エレベーターに乗ろうとしたら左耳のAirPodsProがコロリと外れてオニギリころりんのようにドアの隙間から消えた。管理人さん取り出せるかな

PowerBook100以来、ラップトップのバッテリーモードはUPSの延長でしかなかったけど、2020年にやっと本来思い描いていた通りの姿になったかと思うと、少年ジャンプの覚醒テンプレ感あって胸熱

マンダロリアン 6話まで観賞
初代SWが文化を超えて支持された理由のひとつが、全人類共通の物語のテンプレ(英雄の帰還)」だったから、という発表を見た記憶がある。
マンダロリアンを見ていると「義理、人情、浪花節」も文化共通の価値観なんだなと思った。世界は意外と松竹新喜劇。

お宝のM1記事興奮するなぁ。長くて躊躇してたanandtech読むモチベーションになった

松尾さんとダンボさんの似顔絵のコツはだいたい掴めたw ダンボさん似顔絵は「ガンバの大冒険」に登場した「ノロイ」がイメージソース

Surface Pro Xを売ってMBA買おうかな

爆散歩を素材のみ提供してもらってドリキンさんが自由にミックス編集するのもいいかも

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。