新しいものから表示

MacにFace IDが搭載されるのも時間の問題っぽいなぁ。来年のMBP16だといいけど。

このピクルスうまそー!!!
ライ麦パンにバターとパストラミの組み合わせにたっぷりのせたい

Apple Silicon Mac、今ポチリたいところだけど、今までと違って1年毎の性能向上幅がデカいと思われるので、待つモチベーションも高くなる。

いしたに師匠の来店時に名古屋方面から黒い指令があったのかもw

ローグワンは是非ドラマ化してほしい。はぐれもの達が集まってくるオイシイ過程が映画だと盛り込めてなかった。一人ひとりのキャラをもっと掘り下げてドラマで描けば最後にもっとグッとくるはず

2020年ってなにか時空に狂いがあるとしか思えないな。
パンデミックもあればTENETの時間逆行技術使って未来から送られたかのようなアーキテクチャも
Appleが散々使って手垢がついた”magic”という言葉がはじめて現実に。マジックのタネはおそらく長年に渡って我々の前に見えていたんだけどね。明かされるまで分からないのがマジックか

Dave Lee
"Gen1でこれだから今ラップトップや小型PC必要としている人はこれ以外選択肢ないんじゃないか。でも、Apple製品を使うという事はAppleと心中覚悟。M1のような凄い進化もあればバタフライKBやTouchBarのような黒歴史も。ダメな部分も含めて受け容れる覚悟いるよね。Appleはいいとこ取りを許さない"

スレッドを表示

今後、Appleってサーバ事業も復活するのかな

M1 MacBook Review + Mac Mini

Dave Lee師匠がこんなに興奮しているのはじめて見た。
そしてX codeビルド時間の比較が面白い。モリモリのHacintoshと比較してもM1とほぼ同じ数値
どんな黒魔術か分からないけどエミュレーションでのプレミアですら速い。
彼やドリキンさんの言う通り、重要なのが
「これがGen1でかつエントリーレベル」
だという事。ジャブが従来のハードパンチャーの右ストレートと同じ威力。
長らく地道なほふく前進を続けてきた計算機業界に突如出現した広大なフロンティア
ルールを書き換えたという意味で真のゲームチェンジャーと言えそう

youtu.be/XQ6vX6nmboU

山川師匠の歴代Macみると年齢詐称疑惑がw

あぁ、もうMネイティブなChromeのβあるんだ。
Surface Pro Xの遅くて高くてという負の連鎖はなんだったんだw 好きだけどw

BSゲストにハクロー先生呼んでもらってゼンジさんとM1について語り合って欲しいなぁ

Intel Macだと時々、modaccountが暴走してバッテリーをガリガリドレインしていく事があったけど、M1+BigSurであれがなくなるならそれだけで羨ましい

多分、今日を境にグルドンでmac miniの感染拡大第二派が発生すると思うw
買うならAirだと思っていたけどminiの方が今の用途には向いている
当分仕事には使わないので

このiPhoneケース理想的だな。
MOFTと旅ストラップの機能を持ってる

youtu.be/qzJTJgYg6ww

intel macの時、mac miniをi7+16GB+1TBでカスタマイズすると確か25万程度だった気がする。そう考えるとM1のmac miniのコスパ凄いな

M1のレビューが沢山上がっているけど、ひいき目なしにドリキンさんの散財日記がポイントついていた。Apple堕天使の視点は貴重。
編集点忘れでメモリー抜かれたHALみたいになるおまけ付きw

youtu.be/FtVVCOjtxbc

車の中でNezumiさんにApple Siliconの説明をするドリキンさんに癒される。
娘とパパのようだw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。