新しいものから表示

仏教の諸行無常とは、ひとは毎日、毎分、毎秒生まれ変わっているという考え方。ひとの考えは止まらず常に変わる。
ドリキンさんも毎秒生まれ変わるベイビー・ドリキンなので、過去の言葉を見ず今の煩悩だけを見るべし。

下手を打ったファミリーの言い訳をじっと聞くダンボ・コルリオーネ
#662

#662 そしてこんなにビビってるのにドリキンさんひとこと多いw

#662 ドリキンさんの目が虚ろで、待ち合わせ場所に向かう歩行速度が通常の6割で、そしてダンボさんの目が笑ってない出だしのサイコ的緊張感w

#278 ドリキンさんの出張の話聞いているとブラック過ぎて気の毒。そりぁ録画データも空になるよね

ドリキンさんがSFOに降り立ってUberの後部座席に座って”Thanks”と言ったらドライバーが「でら遅かったがね」と名古屋弁で答えハッとした途端にウィンドウが黒く暗転し港へ向かって走り出す。

出だしと締めをダンボさんの京都人的トークで抑えるセンス凄いー!
youtube.com/watch?v=GG2ntKL-4W

#278
ドリキンさん「ダンボさんが仲人をしてくれてブラックマジックの人と会える事になりました!」

松尾さん「これ行かなかったらマジ浮かぶからね...」

CMのあと、浮かぶ以上のとんでもない展開に!!

キルラキル、ほぼマカロニほうれん荘ですごく好みw

#278 Bose QC20の端子がUSB-Cに変わっただけで買い換えたい

#278 最新の芸能ゴシップをお送りするpodcast番組です。

joyceさんのインスタ。M10-Dで撮影したこの屋台の写真が一番驚いた。instagram.com/p/BqNF9DCjdOQ/?u

女性フォトグラファー Joyce YungさんによるM10-Dフルテスト 2回目。1回目のショットはちょっと戸惑っている感じがあったけど、2回目は完全に手に馴染んで特に屋台と金魚の写真が美しい。"結果をすぐに見る事が出来ない事で、1ショットが大切なものになる"というのは、M6でユカさんが語っていた事と同じ。M10の商業的成功があったからこの原点回帰が出来たんだろうな。

youtube.com/watch?v=AWl2uKhuOi

→"M10-Dはなにもかも手動なんだけど、写真の基本要素、絞り、ISO、SSの3つの要素がコンパクトに並べられていて、写真の楽しさってこの3つを操るだけなんだなって思い出させてくれる"

女性フォトグラファーが使ってみたM10-D。(VLOGGERの奥さんがフォトグラファー)
"フォーカスは面倒だし撮影結果がすぐに分からない。だからこそ、シャッターを押す時により自分にfocus出来る"

youtube.com/watch?v=Lz5WjyiG94

新しいiPad pro12.9を買った時に10.5は処分しようかと思ったけど、ソファーで寝転びながら使ったり旅行にはやはり10.5のサイズが最適で併用。
12.9はどちらかというとラップトップの変種とった感じで10.5とユースケース違うのかも。

ダンボさんは土下座鉄板持って東京まで行ったのだろうか?w

ジャーマネの愚痴予想

「ドリキンさんが毎晩はるひコスで夢枕に立つんです」

ディスカバリーの6話、最高。久しぶりに見たスタトレならではのストーリー。やはり食堂が頻繁に登場するとスタトレ感高まる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。