新しいものから表示

グルドン ゴジラ-1.0/C 視聴オフ会参会したいー

CoCo壱スープカレー貯め貯めスペシャル

スープにローストチキン
ご飯にパリパリチキン
チーズ
トマトガーリック

現在ウクライナ戦線に配置されているロシア兵が約45万人。侵攻当初は確か35万。ウクライナの主張するロシア兵の損耗が30万、追加動員が30万、志願と囚人で10マンなのかな。プーチンは前線に65万と言ってる。隠れ動員を合わせると50万近くはいるのかも。

呼び名は「ゴジラ・マイナスワン・マイナスカラー」

こちらが本命のゴジラ

スレッドを表示

【モノクロ版特報】『ゴジラ-1.0/C』(1/12上映開始!)

youtube.com/watch?v=PShgB-ielB

"大切なのはいくらお金を持っているかではなく、それをどう使うかだ"
海外でのゴジラ-1.0レビュー

散財にも通じることば

早めにサンドイッチで夕食にしたので、今になって猛烈にお腹空いてきた

デザイン担当の河森正治さんの凄さもあるけど、YF-19を真のマスターピースにしたのは、作画の板野一郎さんの影響が大きいと思うなぁ。空気の流れが見えるような究極の手描きアニメだった。CG時代になっても板野サーカスは健在だけど、あの機体がしなるような、もがくような官能的な空中戦はやはり手描きならでは。

スレッドを表示

飛行機なんだけど過去のどの実用軍用機とも違うデザインのYF-19。60年代のスポーツカーの方のデザインランっぽい。330P4とか

スレッドを表示

変形プロセスはVFの世代が進むほどに複雑化していくけど、やっぱりVF-1の変形が一番自然に思えるなぁ。

スレッドを表示

そして浪漫のカケラもないバトロイドへの変形シークエンス

スレッドを表示

YF-19のデザイン、手にとって眺めると発見が多くて面白い。
一見、パッシブステルスはまったく意識してないようなデザインだけど、機種のえぐれた断面、パネルライン、尾翼の角度はレーダー反射を考慮した形状に。イメージソースはF22になるのだろうけど、ロシア機のデザインラインに近い。
機種のカーブは本当に官能的。
一見固定翼に見える可変翼機。
30年近く前のデザインとは思えない。

昭和版「ゴジラ対メカゴジラ」のポスター大好きなんだけの、メカゴジラの背後のキングシーサーがいい味出してる。
借り物のeGPUをイキッて酷使するドリキンさんの背後に迫るダンボさんみたいで

ドリキンさんにサイバートラック散財してもらって、移動Youtubeスタジオにしてほしい!セカンドカー

スレッドを表示

サイバートラックの装甲板のようなボディをみて、重量どれぐらいなんだろうと思って調べたら3100kgぐらい。ハイラックスの2800kgとそれほど変わらないだ。
それでいて積載量が倍。
スペックは本当にすごい。
テスラのデザインは没個性であまり好きになれなかったけど、サイバートラックは面白い。特に無塗装のステンレスボディというのがキャラクターにマッチしている。
でも、あのフロントウィンドウのサイズ、グラスルーフは夏の日本だと地獄そうw

「好きなこと」に夢中になって継続できるのはやはり才能だと思うなぁ。
大人になると出来ない言い訳を考えるのだけ得意になっていくから。
そして言い訳してる大人は「仕事に夢中」になってるわけではなく、考えることを諦めて流してるだけだし。

ミニストップのベトナム・カカオソフト めちゃ美味しい!淡いカカオの風味!スプーンがプラじゃなくてコーンと同じ食べられる素材になったのもポイント高い!
ミックスがおすすめ

おすすめお貯め指数 🐻🐻🐻🐻

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。