新しいものから表示

樋口ガメラに登場するギャオスのデザイン、ほんとうに気持ち悪くていい

スレッドを表示

Youtubeで2週間無料公開されている「ガメラ大怪獣空中決戦」観てる。
ガメラは3しか見てなかったけどさすがに面白い!この作品がなかったらシンゴジラもマイナスワンもなかったはず。流石の樋口監督のレイアウトセンス。

WRCの最狂時代、80年代のグループBカテゴリのランチアvsアウディの死闘を描いた映画!037ラリーの美しさ!絶対に観る!

Race for Glory (2024) Official Trailer- Daniel Bruhl, Volker Bruch youtu.be/ER_nwY9ADBQ?si=rP_jPi @YouTubeより

VFX=CGの時代になってもレイ・ハリーハウゼンのストップモーションアニメは輝きを失わず、さりとてCG黎明期のジュラシックパークには今でも引き込まれる。
単なる懐古趣味でもなく、作品の面白さを担保するのはテクノロジーではなく泥臭い現場感覚なのかもね。
近年のゴジラ2作品がヒットしたのは、そんな現場感を感じられたのかも。

松尾さんは自伝書くべき
タイトルは「成り上がり」

ゴジラ-1.0 米アカデミー視覚効果賞最終候補に確定。
日本の映画が本家のVFX部門で!

やはり東宝自身が海外配給したのが大きいなぁ。せっかく良いもの作ってもマニア向け上映だけでは限界あるし。

youtu.be/uO3O-qjEBoA?si=Zbpbw1

ウクライナが独自製造してるドローン「ワイルドホーネット」面白い。Mavic程度の大きさの四発ドローンだけど、価格はMavicの1/4。ペイロードはMavicの500gに対してRPGの弾頭も装備出来る2Kg。実際にTー72b3を単機で破壊してる。
POVコントロールだけど、ジャミング対策でGPSは非搭載

次は呪術廻戦の女性キャラ模写してみよう。断片的にしか観てないけど、みなさん性格酷い美形で好み

ゴジラ締めとしてIMAX鑑賞。3回目
やはりこの映画はIMAXがベスト
そして3回目にしていろんな部分が繋がった。
初回に鼻についた大袈裟な台詞回しだけど、人間シーンを舞台劇として捉えたら全ての違和感が解消されて全肯定に。
特攻を扱った作品をどうしても色眼鏡で見てしまう。
評価はシンゴジラと並びました
これて最後のつもりだったけど、もう一度観ます。ゴジラシーンよりも、荒屋の茶の間のシーンの照明が本当に好き

仕事はやく終わりそうだから、ゴジラのIMAX絞めしておこう

アニメ風の瞳、どこまでが白目でどこまでが黒目か分からないと思っていたけど、詳細にアニメの絵を見てみると、黒い部分全体が白目的扱いで、白いハイライトが視点の動きを現している事が分かった。その部分がいわゆる黒目。白い部分はなんというか顔との境界線。模写面白い

スレッドを表示

「5等分の花嫁みたいな絵柄でアバター描いてほしい」と言われてアニメ風の絵を描いてみたけど難しかった。アニメの絵ってとても繊細なんだなと痛感。そして子供になるw

フィルモアの騎士団構成、複雑になりすぎてついていけないw
ロシアの軍、FSB、ロスグヴァルディヤのような力関係なんだけど、新しいのは国家運営の権限持ってるから不思議

散財アーティスト契約にはなにが必要なんだろう?
カードの支払い明細かな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。