新しいものから表示

第1話観た初見のひとびと。かわいい女の子たちが出てくる宇宙ゆるキャンだと思って第2話に突入したら、オッサンとオバハンばかりの暑苦しい展開に???だろうな

スレッドを表示

いくと先生デザインのザク。設定画では奇妙なバランスに見えるのに動くとすごくザク。手描き部分はわざと頭部を大きめに描いてるように見える

GQXのオープニング、ザブングルみたいに王道で明るくて楽しい

初見さんのGQX感想で一番面白かったもの。

「ネットのスラングだけで作られたアニメ?」

声優の杉田智和さん、マクベ役をゲットしたのにTV版ではバッサリ削られて可哀想だなw 。ビギニングの円盤買おう

ジングルwww 放課後のテレビ前思い出す

劇場で観た時はビギニングの衝撃で本編の記憶なかった。テレビで1話を2回見直したけどよく出来てるなぁ。そしてあのハロが露骨に怪しいw 単純にアマテのNT特製高くてΩがアンロックされたんだと思ってたけど、ハロ自身がサイコフレーム的な役割とか?オリジナルでハロ作ったのはアムロだし。シャリアブルの反応からして解放されると予想してなかったっぽい。劇場版以降の話に行くの楽しみ

シンゴジラの竹野内豊のセリフ
「円(通貨)、株、債券のトリプル安」
この状況が現実にアメリカで発生するなんて。
ゴジラもトランプも不確実性の象徴

F1ではネジ一本まで専用設計。ネジ一本が生まれて実践投入されるまで。Appleでのデザイン部門の動画を思い出す。

The Life of a Bolt:Oracle Red Bull Racing

youtu.be/iptAkpqjtMQ?si=S7ElHq

コペンを運転しながら神林長平の凄さを再認識したおはなし

instagram.com/p/DITqp9-ySz7/?i

TV版の順番。これだとかえって初見さんにはわかりにくいのでは?w まぁファーストガンダムも初見小学生殺しのストーリー展開だったけど

配信開始された「ラザロ」
ビバップのファンは必見

プロットは割とありがちだと思ってたけど、今年に入ってからの世界のどん詰まり感をよく表してる。そして声優の演技がアニメじゃなくて実写の吹き替えのようで新鮮

youtube.com/watch?v=Nk5n35aeYd

白いガンダムはガンダムに見えないけど、赤くなるだけでガンダムに見える不思議。

おそらくほぼ単色になる事でシルエットだけが浮き上がるからだろうな。特に頭部

認知症の違い
「おじいちゃん、もうお昼食べたでしょ!」

ジョー「そうだったかいのぉ…」
ドナルド「まだ食っとらん!殺す気が鬼嫁!」

「裸の銃を持つ男」でレスリー・ニールセンが相互関税をネタにしていたのか

x.com/bifun1776/status/1908322

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。