新しいものから表示

しのりんはずっと美大生でいて欲しい

セリーヌ・ディオン姐さんのHymne à l'amourで夏バテ吹き飛んだ。唄というか存在そのものが力だった。

【急落】市場重要局面到来!日経平均1285円安!ドル円152円台!米景気悪化、FRB利下げ、日銀利上げ、円キャリー取引

youtu.be/W8VNwhTSAkA?si=22cfKH

オデッサ作戦発動前にGMが登場してるから、先行量産型じゃなくて陸GMなのか。パラレルではあるけどかなり時系列には忠実。量産型ガンダンク、グフカスタムが登場してるし08戦隊がアジアで、この部隊が東欧で同時期に展開してるのかな

スレッドを表示

レクイエム版ザクの脚部にツェメリット・コーティングされてるのが80年代風でいい。小林誠さんや近藤和久さんが描いていたガンダム戦記漫画の雰囲気。最新予告編で驚いたのは「ニュータイプ」に踏み込んでいること。想像以上にガンダム本家だった。

スレッドを表示

グルドン写真展開催したら楽しそう

タイトルは「散財の果て」

やはりこのガンダム、地上用装備を付けたRX78-2なのかも。

機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』予告編 2- Netflix

youtu.be/X666fU0ZVFM?si=5fxdyH

[PR] こんな修羅場にならないために

マンガでカンタン!NISA・iDeCoは7日間でわかります。 amzn.asia/d/0beuxxsk

自身の散財ルーツについて語りだすしのりん。うしろからしょもじでドツとうとする貯めちゃん

抹茶ラテにエスプレッソをワンショット追加。キリッとした味わいになってオススメ

島本和彦先生と田中圭一先生をいままで同一人物だと思ってたw

今、世界で一番ドラえもんとタイムマシンを必要としている人物、ウラジミール・プーチン

もののけ姫の冒頭に登場する祟り神はCGだとずっと思っていたんだけど、あれって手描きだったんだ!あれこそCG向けのキャラだと思っていたんだけど。板野さんのYF-21の奇跡の5秒といい、天才の考える事は凡人には理解出来ない。シンエヴァ1の初号機疾走シーンが逆にCGだったのも衝撃。

BSのゲストにトーマス・ロックリー氏呼べないかな。ゼンジさんとの対談聞いてみたい。

「愛おぼえてますか」の美しいエンディングシーン。仏師が削り出したかのような華麗な描写、そして小原乃梨子さん、土井美香さん、飯島真理さんの少ない台詞での情感。個人的には劇場公開時の暗転エンドクレジットの方が想像力が刺激されて好きだった。なんというか損得を超えた創造力の結晶。ガンダムはお話と世界観で、マクロスは絵と歌で観客をねじ伏せる。マクロスは割とクラシック・ディズニーに近いフォーマット

youtu.be/aOD2is3Siyk?si=5CUO6s

スレッドを表示

池田昌子様、どうぞいつまでもお元気でいらしてください。

僕の中ではマクロスのクローディアさん

劇場版マクロスのエンディングシーンの土井美香さんとの会話は最高だった。

「結局何だったのかしら、あの歌」
「ただの流行歌よ」
「流行歌?」
「何万年も昔に異星人たちの街で流行った……(当たり前のラブソング……)」

nhk.or.jp/shutoken/articles/10

攻勢限界点を超えたロシアの懸念 

アメリカからウクライナへの軍事支援が滞ってるいる間に東部を押し切れなかった。作戦の稚拙さもあるだろうけど、機会を活かすための物量を揃える事ができなかったという事で、独ソ戦でのドイツ軍がクルスク以降に大規模作戦能力を喪失したのと同じ。攻勢限界点を完全に超えている。
多分、昨年末から今年の春にかけての東部大攻勢の損失が致命的だったんだろう。武器弾薬は補充されるが人的リソースに限りがある武器弾薬が枯渇しでも人的リソースを強制的に創出出来るロシア。お互いに「負けないけど押し切れない」状態。この状態だと戦術的解決はなく、戦略、というか政治的にどちらが崩壊するかのチキンレースか。政治的理由から双方は局地的勝利を得ようとする。戦場で勝てないロシアは、欧米の離反と中国、北朝鮮の引き止めに集中するし、ウクライナはパトロンへの手土産が欲しい。
懸念点は長期戦を目指したロシアの軍事体力が、想像以上にはやく息切れしてきたこと。
その場合、戦線を再び停滞させるためには核兵器に頼るしかないが、今のプーチンの希望は長生き。そのサイコロ振れるのか?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。