新しいものから表示

No one knows the outcome until the end(GUNDAM1979) 

この台詞はソロモン攻略戦の時のナレーションだったかな。
1979年時、ロボアニメの最終決戦といえば主人公チームが敵の本部に突入がお決まりだった時代。主人公が大規模作戦の単なる1ユニットというお話は衝撃的だった。この突き放した描写は宇宙に上がってから顕著になる。そしてガンダム自体は両作戦において戦局を変えていない。宇宙では囮として、そして主力艦隊が壊滅したア・バオア・クーでは残存兵力として再編成されている。
この2大作戦での劇中描写は(特にTV版で)徹底的にドライで、人間の感情を切り捨てた俯瞰視点はこの時期の富野監督ならでは。
21世紀になり、国家同士のフルスケール戦争を見てしまった私達には、初代ガンダムやイデオンが生々しい現実として感じられる。

PCのマザボを透明レジンで固めたギター。キカイダーみたいでカッコいい。

今週お疲れさまでした
ラムのランプステーキ+モツァレラ
プレートでチーズを熱してとろんとさせてラムと一緒に。お皿に残った肉汁とチーズをペペロンチーノと和えるのも西郷
これおすすめ

バスターランチャーのようなウクライナ軍の狙撃ライフル。14.5x115mm弾。有効射程2,000m 実戦での最大射程記録2,770m
2014年からのドンバス戦争の影響で超長距離狙撃銃が多い国。

JR飯田線秘境駅ツアー。小和田駅にスコープドッグのように横たわるミゼットの残害。道路からのアクセスがなく、電車でしか到達できない駅。村が水没し、徐々に人口が減っていった地域なので、まるで世界が終わったあとの風景みたい。

豊橋駅前の餃子屋 赤のれん。
さっぱりした味わいとカリカリの皮が癖になる。焼き餃子というより、ピザ生地で作ったダンプリング。メニューが餃子とビールだけのカウンターの店。地元の人たちがお皿を持って餃子を買いに訪れる。
是非また行きたい。 

宣伝用のVRアプリつくってこのシーン再現してほしい

サイゼリアンのみなさん、ラムのステーキ復活です

"青木猛は散財人間である。彼を改造したNezuショッカーは世界破産を目論むかわいい悪の秘密結社である。Nezuショッカーのダメ出しと戦うため、青木猛は400万の撮影機材と1.21ジゴワットの電力消費により散財Youtuberドリキンに変身し、今日も視聴者からプラーナを集めるのであった"

シンゴジラもシンウルトラマンも若いカップルや女性グループ多かったのに、見事におっさんだらけの劇場!

今日はゴジラ対メカゴジラが1971年に公開された日らしい。
このポスターのワクワク感!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。