コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
よっしゃ、配置換え。ただしロードバイクは廊下に出して考えるのを辞めてる(汗)
ごちゃごちゃ、うーん。電子ピアノ置くところが決まらぬ。わかってたけど88鍵盤はでかい。
エレキギターのピックアップの高さ調整してみた。センターだけ音量低くてあんまりだなーと思ってたがこれで調整できるのな。でもセンターピックアップみんなあんまり使わないしビッキングの邪魔だから思いっきり下げるのもありと書かれててちょっと悲しい。まー色々いじって変化があるのは楽しいってことで
これでピアノ練習がタブレットで練習できるならデスクトップPCの前じゃなくて良くなるのでピアノの置き場所が自由になるぜ。なにせ買って仮置きのまま今に至るので(^_^;)さすがにピアノ前にあるとデスクトップPC使いにくいのだ
悩んでた電子ピアノの練習環境、謎なオーディオ配線取り回しを発明してお安くfireHD8で遅延なくできるようになった。これでAndroidのアプリなら制約なくできるはず。安物flangerのオーディオ入力でタブレットへ入れて、そいつからの出力を、Belkinのパクリのやつでピアノのヘッドフォンアウトと混ぜるという謎仕様。flangerのやつは単独ではピアノ練習アプリの音は出るのにピアノ音はミックスして出せず、他のDTMアプリ裏で動かしても遅延酷くて、Android死ねと思ってたんだがー
はああー、エレキギター2日やらなかったら下手くそになってるわあ。けっこう凹む。
工作しだすと工作欲がさらに盛り上がるんだけど取ってたはずのパーツが発掘できずに詰む、というね。うーん、捨てたかなあ??
電子ピアノスタンド固定の追加パーツ、サクサクっと寸法変更と補強追加して印刷。とりあえずこれで完成形で良いかな。
んー、スタンドにピアノ乗せたまま軽く引き上げてずらそうと思うと背面側も固定してないとピアノだけ浮き上がってしまうな。前側とは長さ違うので追加で作ってみるかなあ。ただ付け外しがちょっとめんどくさくなっちゃうけどなー。
よーし、電子ピアノとスタンドの固定治具できた。playtec のKST-80スタンド、作りはまずまずいいんだがピアノ上に乗っけてるだけなのでずれたりが怖かったので治具作った。ピアノの荷重はスタンドのゴム部分で受けてるので横にずれないように抑えるだけの構造。
ほー、なんかもっさりしだしたfireHD10、値段も上がってきてるしPixel tablet値段次第では考えるか
androidもオーディオのレイテンシー改善されてるといってもそれはハイスペックスマホの話なんだろなー。ハイスペックandroidタブレットあったっけ?あってもそれならiPad買うわになるしなー。
うーん、音楽系やってみるとandroid端末は使い物にならんあ。電子ピアノにタブレットで練習とか今時なスマートさ、とFireHD10使ってみたがなんかクソで無理だったー。IPad欲しいなー
スケートぼちぼち終わるかの~。しかしもう蚊が出てきたな、お主まだ朝晩寒いぞ
ギター練習アプリで課金してるyosician ピアノもできるのでやってみたMIDIでできるので楽だな
セサミいいなあ、アパートの時は使ってたけど実家に戻って玄関引き戸になって使えなくてあげちゃった。人間楽を覚えるとなーあ
とりあえずMIDI繋いで音は出せたがどうしたらいいんじゃwまあ、気長に行こー
ヤマハの電子ピアノ買ったのー、なおピアノ全く初心者、さてどうなるか??小学校の頃半年ぐらいピアノ教室行ったが嫌だったなあw
でかいもの到着、いや~、2階上げるのやばかった(汗)
ギター練習アプリの yousician 、レベル3完了。ところどころ苦手な局面が出てきて詰まってたりー。こういう時にイライラしちゃうのが自分らしい練習スタイルだなあ。あんまり面白そうに見えないことも強制的にやらされるのは良いなと、教本とかだとややわざと避けちゃうとかやりがちですからねえ。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。