新しいものから表示

ABSとの戦い、昨日出したのの寸法とか修正したもの出力。対策全部入りでやってるけど反り出てますねえ、昨日のもよく見ると反り出てたし。むずいねえ。でもABSは積層痕がきれいでいいのよなあ

ABS反り対策でスカート、保護シールド、ブリム付けて印刷してうまくいきましたー。きれいに出てるし嬉しいな。
物としては寸法修正してもう一個作る感じだなー

ABS反り対策としてスカート、保護シールド、ブリム付けて、ベッドもIPAで掃除、してからの印刷開始、さてさてどーなるかな。
モデルはまだ3パーツのうちの一つしかできてないけどなー

コペンにディスプレイオーディオのcarrozzeriaのDMH-SZ700取り付けしてもらいました。なかなか不思議デバイスですね。日本メーカーやなあという妙な縛りあるし。
音は悪くないかな、イコライザー少しいじってはみたけど。
Android AutoはYahooカーナビ使えないのね、これ盲点だった、しょうがないのでぐぐーるマップ使うことになるなあ。
そして空いてたDINスペースにジャストフィットしていたpixel3aXLの置くところがなくなった、コペンに収納はねえ。3Dプリンターの出番だが完成までどーしよ

ABS、反りが出る以外は扱いやすいフィラメントという印象だなあ。後加工もデザインナイフでサクサク切って整えられるし。うーんエンクロージャー・・・

おーしABSで印刷したコペンの足元上のサングラス入れ設置。花粉持ちは昼でも夜でもサングラス必須なのでレンズ入れ替えしなくていいように2個必要なのー

ABSを花瓶モードで印刷した直線の側面の波打ち、あれって直線だから歪がもろ出ちゃうけど元々波打ったような、つまり厚み方向に複数回曲がらせるようなモデリングにしておけば歪は見えにくいし強度は上がるしってことなのか?だから花瓶モードで印刷したものって幾何学的造形というのかな直線的ではないデザインなのでは?

簡易エンクロージャーも頑張ってはいるが20℃ぐらいの室温から庫内28℃ぐらいまで上がっているが室温下がるとやはり厳しいのかなあ

ABSで花瓶モードテスト。強度的には大丈夫そうどけど中間あたり波打ちが出ますねえ。このサイズで2時間切るので早くてよいのだが

ほー、水は海に向かって流れるがめちゃくちゃ気にいってるので子供はわかってあげないも読んでみようかなー

コンロパネルエンクロージャーの屋根をつけるとやはりライトなにか付けないと印刷状態確認できないなあと思ってたが、今日、車のトランク用に買ってきたライトのフックを引っ掛けるとジャストフィットだった、いやお前にこれはやれんのだがw
これは電池駆動だからコンセントから取れるのか、面倒だからもう一個これ買ってきてでもいいかとも思えてきた

prusaでABSを初めて使ってみる。車用の小物作成を見込んでっすね。まずはPETGで作ってしまってたエクストルーダーのノズルファンを本来指定されてるABSで作ってみる。小さいものなら反りとかもそれほど影響ないだろうし無難にできる、とは思ってるが。
印刷始まるとちょっと匂いは出るねえ。
簡易コンロパネルエンクロージャーもどきもどの程度役に立つのかなあ

おお、そうなのかー。

同じ1kgでも比重が違うので、PLAの1kgとABSの1kgではm数が違います。1kgだとPLAが333mに対してABSは404mです。同じ重さならABSの方が20%ほどお得。
twitter.com/nature3d_/status/1

よっし、prusa用のoctopiに使ってるraspberry pi 3bのCPU冷却ファンをCPU温度を元にPWMで回転数を落とすようにしてやった。
これで騒音と周囲温度が上がったときに回転数上げて対応ができる、かな?
といって、ほぼこちらのコピペのものだが。
白執事の徒然なる日々 Raspberry Pi で冷却ファンをPWM制御してみよう siroshitsuji.blog.fc2.com/blog
外付け温度センサー使って、エンクロージャー内の温度を排気・吸気ファンでコントロールしたいとかであればEnclosure Pluginの方がやはり良さそうではある

人見知りは30回声をかけようとして30回声をかけない人です

アクリル板とかサイズ指定で買うとけっこう高いんですよねえ。3Dプリンタのエンクロージャー用に試算して高いわーと

かぼちゃは皮の側から切ると刃が逃げるので内側から切ると良いです

セール教えてもらった折りたたみ傘も来た。重いがその分柔さはないようである。
これはコペンに置きっぱなしにする用、コペン普通サイズの傘は置くのは辛いのでここでもコンパクトさ優先。
しかし傘ケース買っておいたのに付属で立派そうな傘ケース付いてきてこれで良かった感
amazon.co.jp/dp/B076Q48FPP/ref

フィラメント保管ケース2個目到着、これで余裕で保管できる(中途半端なフィラメントが増えるだけの地雷フラグあるある)、セールだったスイッチボットの温湿度計も追加購入してケース内入れる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。