新しいものから表示

左手トラックボール(ケンジントン)最強です

本人はプリンタの動作音心地いいんだけど

カメラのクイックリリースのプレート、たぶんABSで作らないと厳しい気がするな。PETGは薄くすると割れるのでしならせて使いたいところはもっと厚くしないとダメかなあ、逆にある程度厚くしてもしならせやすくもある素材だし。といってまだABS使ったことないんだけど(汗)、買ってあるのに意外と構造部品作るものがない問題

ender-3のダイレクト式への改造記事読んで納得
まっ改造! Ender-3 Pro をダイレクトエクストルーダー化! | ガジェットヲタのきまぐれ日記 ameblo.jp/banki180/entry-12607

あー、なるほど、エクストルーダーの送り込み方式がprusaとender-3とは全く違う方式なのね。それで柔らかい素材が使えなかったりしてくるのか。ようやく理解。prusaはダイレクト式、ender-3はボーデン式なのね。車みたいにバネ下重量を軽くするのは利点もあるが送り出しとしては不安定要素も増えるわけねえ。

otopiをPCに入れて3Dプリンタを制御もできると読んだけどそれはどうなんだろう。サーバーみたいにになるだけ?

ホットクックかき混ぜユニットスタンド(1.6L用)できた〜。入るところのテーパーも狙い通り出てた。

テッドチャンの息吹読み始めました

そうそう、形状出来たら一度デザインモードからレンダリングモードに切り替えて見るのいいですね。素材もプラに設定。Rの具合とかイメージしやすいです

スレッドを表示

簡単なものなんだけどなかなか苦労。
内側の挿入部のテーパーを作るのに苦労。ここ3Dスケッチに切り替えて大きい長方形小さい長方形上下に作ってロフトで繋いで切り出し。こういう使い方するときにはあえて拘束されてなくても使えるんだねえ。むずい

fusion360の3Dスケッチ強力なのはわかったが拘束条件がうまく作れず。ぐるぐるし続けたら3D酔してきたかも。むずい

うーん、PCのUSBがなんかおかしい。断続的に接続と接続エラーを繰り返してる。再起動しても順番に引っこ抜いてってるけど直らん。壊れたのか、熱でおかしいのか。

prusaのエクストルーダーのホットエンドファン交換テスト、右がファン交換後、左は組み立て後最初に印刷したもの。あまり差はないように見える。中側や梁の下面の仕上がりも変わらないかな、むしろ側面少しミスって荒れてるとこもある。ということで目に見えての変化はない。大きいものを印刷して冷却が追いつかなくなって差が出るとかあるかもだけど

フィラメントホルダー、ベアリング仕様のを昨日夜から作ってたのだけど、いい感じですね。純正に問題があったわけではないけど。
thingiverse.com/thing:3020026
ここのやつ、複数メーカーや取り付け方法違いのマウントたくさんあるのでお勧め。
ベアリングは608ZZを2個ですね、スケートやってる人にはお馴染みのやつ

prusa、エクストルーダーファン交換終わってセルフテストもOK。ファンの音はやや大きくなって風量上がってる感じ。テスト印刷開始、さてさて

このファン交換開始。いじれるのも楽しいとこかもだが配線通し直すのがちとめんどい

バイリンガルニュース、ほぼほぼNさんがしゃべってるww、大丈夫なのかww

装飾品的なものは光造形がやっぱいいよなあ

スレッドを表示

amazfit bip用カバー印刷してみた。表面のガタガタ溶かそうとコンロで軽くアプったらちょっと歪んだw

印刷中に3Dプリンタ載せてる机の足にロボット掃除機がガシガシ当たってるとちょっと心配はする

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。