新しいものから表示

お、2階のPCを立ち上げるのにswitchbot使ってたけどスマホを探さなくて良くなるか?
試してみよー

【無料配布】SwitchBotをPCから操作できるソフトを開発しました!【Windows対応】|masaya note.com/masaya0420/n/na1fab50

ずっとandroid版の1paswordのバージョン7をローカルアカウントで使ってて文句言われるのでいい加減乗り換えるかと、bitwardenに乗り換えようとしたが、この組み合わせだとエキスポートインポートできないんだねえ。
5個ぐらい手でやっていって心折れた。
1passwordのアカウント、仕組みが良くわからないので今さら課金前提で作ってとかやりたくないし。
なんかムカつく仕組み。

発売からもう5年ぐらい?経った、カロッツェリアのDMH-SZ700、まだアップデート来てた。
ありがたいような、いつまたっても接続が安定しないような。
まあなんでもソフトウェアアップデート大好きなのでやりますがー。

ジークアクス見終わった、なるほど・・・、なんもわからん。

うーん、父親亡くなって1年近くなるけど、実家で使ってた印鑑がないな。もちろん認印はたくさん出てくるんだが。
父親の性格的にどこかに隠してしまってあるんだろうが・・・。

というのも相続用に自分の郵貯の口座使おうとしたら子供の頃に作ったのを引き継がれてるやつだから実家の判子で作られてるのよね。
アパートの時の住所のままだったから実家住所に変えようと書類郵送したら判子違うーて返されて気がついた。
うーん、判子変えてもらわないとかあ、郵貯窓口3時までだからまた都合をつけないとかあ、めんどい。

涼しいんで、庭の椅子に座ってブログ書き始めて1分ほどで蚊が来た。撤収~( ;∀;)

壁に穴が空いてるところ(ひかりTVの端末の配線通して端末本体固定してた)に木の板を打ち付けてあるだけのところにHueforgeで作ったの3Dプリンタで印刷して張り出してみた、いいんじゃないかなー。

クラユカバ、設定かなりわかんないけど、この世界の1つのところを見た感じなのかな。
大正設定、腐海のないナウシカテクノロジー地下世界みたいな、なんじゃそら、なんだけど良い感じになってる。
クラユカバ Prime Videoを今すぐチェックする
watch.amazon.co.jp/detail?gti=

羽毛布団しまって、カーペットしまって、ファンヒーターしまって、夏仕様に。
なんか気候に中間がなくて急激すぎて追いつかぬ

HueFougeのブログ記事にしてみました。
少し設定方法とか、参考動画とか載せました。

HueFouge 、3Dプリンタで写真のように印刷できるソフトな
cgod-kei.blogspot.com/2025/06/

HueForge テスト。昔買ってたお犬さん出してみた。
いやこれすごいな。
3Dプリンタで白黒の濃淡が出せてる。
今回は白黒2色のみ使用。
フィラメントの透過度の設定とかは特にしてなくて適当なPLAの白黒フィラメントの設定値を使たのみ。
で、現物近くで見ると白黒写真よりタッチのある絵画っぽい質感、毛や布のような質感のものすごくはまるかも。

結局、吸湿してるPLAフィラメント駄目でしたー。
最初ちょっと良かったんで期待したが、その後は1周ごとぐらいポキポキ(泣)
mstdn.guru/@keita99/1147094671

なんとなくメールアプリをoutlookからThunderbirdに乗り換えてみる。
ubuntuで使ってみてなんとなく気に入ったので。
Androidの方も正式リリースされてるのね。スマホもタブレットでも普通に使えた。
outlookだとなぜかうまくログインできないアカウントあったけどそれも気にせず統合できたしなんとなく良さげ。

いまいちよくわかってないけど、PayPayの一日と一ヶ月の利用可能額を設定して低くしておいた。
現状は割り勘のときぐらいしか使わないのでかなり低くしておいた。
これじゃだめなのかな??よくわかってない

未開封の積みPLAフィラメント使おうとしたら折れまくる。
乾燥剤の中にぶち込んでおいても改善しなかったのでヒーターしてみる、さてさて??
まあフィラメントは積んじゃだめねえ、必要な時に必要な分買いましょう

HueForgeを買ってみたのでテスト中。
色合わせたい、とかだと死ねるけど(重ね合わせの上下・厚さやフィラメントの特性とか)、ふわっとしたイメージのものには合うのかも。3色使えると表現力は上がるが、人力ではめんどくせーのよなー。時間とれたら実際に印刷してみたい

mstdn.guru/@auxin/114691398369

ubuntu遊び、ほんとまともに使えてしまう。
使えるともっと使えるようにしたくなってしまうのが人の性。
全く期待してなかったwindows用のVSTのオーディオプラグイン、頑張ってたら使えるようになった。wineとyabridge使う感じ。どれでもじゃないけど、すごいな。
えーっと、自分的にwindowsじゃないと困ることってあと何があったっけ??になってる。もちろんゲームとか無理だけど。

余って使い道のなかったdellのノートPC、第10世代のcore i3のメモリ4ギガでSSDに換装したのにUbuntu入れてみたけど普通に動いて普通に使えるねえ。
昔は普通に使えるようにするのに果てしない苦労して報われずに心折れてたのにw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。