新しいものから表示

その前に見てた幽遊白書はよくできてるなーと。格闘漫画をCGでこう違和感なく描けちゃうのすげーなと。
ダラダラせずに最短で話がまとまってるが、100時間やれるオープンワールドのゲームを本筋だけやって15時間でクリアした感もややあるがー。

NetflixのモトリークルーのThe Dirt おもしろかった。
実は全くモトリークルー知らなくて、最近spotifyで昔のをいろいろ聴こうとしていっていいなーと思ったのがモトリークルーだった。その時点での知識はモトリークルー?rebuildの宮川さんが前に言ってたぞーレベル。

お勧めされてたラヴクラフト傑作集、考えずに12巻までぽちっと。後で読も~

今日も風強いけどスケートがんばりましょ

100円LAWSONのモヤシ野菜炒めセット系とかよく買ってたなー。
それに豚肉いれて炒めたり、さっぱりなら豚肉上に置いて蒸し焼きにしたり。
多いなら余りを味噌汁にいれたり。

豊橋雪降ってきたよ(-.-)まじか

インスタコードのMIDI drumとインスタコードをBLEで接続、放置してたBluetoothのページターナーも繋いで切り替えテスト。
全然使いこなせないけどちゃんと動作していくねー

硬翼帆のプロジェクトの概要か、柔らかい帆と比べてCFD ないとなかなか想像できんものだねえ
プロジェクト - ウィンドチャレンジャー計画
wind.k.u-tokyo.ac.jp/project.h

へー、知らなかった、柱にしか見えんわ。硬翼帆というんだねえ。
乗りものニュース: 古代神殿かよ!? 船に巨大な柱=“帆”がどんどん取り付けられるワケ 邪魔じゃないの…?
trafficnews.jp/post/131402

自分、20年前のアルミロードをちょろちょろ乗る程度なので今どきロードバイクは違いすぎるのだろうなあ。すげーわかる

インスタコードのMIDI drum、簡単で遊べるなー。
ただ廉価Androidでは音合わせたりとかは厳しいだろーな〜

NetflixのF1、シーズン6観終わり。うーん、悪かーないんだけど。
そのままシーズン1-1が始まってそのまま観続けたんだけどこの1話だけでもシーズン6の構成より全然良いなあ。
シーズン6は各チームの1年のまとめ動画になってるんだよねぇ。
前のように、共にもがき苦しみ進む様の美しさを見せてほしいのだよ。

コーヒー好きでコーヒーの味がわからない人もいますからねえ。
お前、黒くてカフェイン入ってれば何でもよくない?みたいな。
どんなコーヒーでも満足そうに飲んでるから、まあよいけどー。

スケート〜、寒いし風強いし、花粉の目薬忘れたし〜(泣)

今回アコギの弦はufretのsococoのコーティング弦にしてみたんだけど、ダダリオにあった変えた直後のキラキラ感はないなー。そのキラキラ感を使う場面はないんで良いんだけど。
そしてライトゲージからスタンダードにしたら押さえるの辛いし鳴らし方が変わったり、初心者は何やっても学びやな。

バブルの頃はボーナスの現金袋が立ってた、と噂には聞くけど、バブルを超えたのにマジでなにそれ、なのなぜ?

自分の場合、インラインスケートはプログラミングの考え方でやってるしなあ。考えたアルゴリズムを実行する体、として扱ってる。

あんまり学ぶことと結果なり報酬なりのパフォーマンスと直接的な繋がりを求めるのはよくないのかなあと。
それこそ、それを学ぶことはコスパ・タイパが悪い、ってしょーもない答えしか出ない。
学んだことが思いも寄らないところで関係性に気がついたりすることが楽しいんだと思う

カロッツェリアのDMH−SZ700、久々のアップデート来てたのでさっそくアップデート。
ブルートゥース安定すると良いなあ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。