新しいものから表示

エミリー、パリへ行く、シーズン2でも縦折りスマホ使ってたな。扱い方がガラケーで懐かしい感じ。電話切って折りたたんで机の上に放り投げる感じ

エミリー、パリへ行く、シーズン2おもしろかったです。前半文化の違いネタが少なかったけど後半は盛り返した笑いが多かったかな。
そして字幕で見てるけど声が楽しいんだよね。会話が軽快で良い。

ウィッチャー2シーズン見出してみたがたしかに話がさっぱりわからん。
頭使わなそうなw、エミリー、パリへ行く2シーズンへ逃避

prusaさん復旧\(^o^)/、元気に印刷してもらおー

おーし、ほぼ取れた。途中までニッパとペンチで割り取っていってノズル近くなったら100度ぐらいにノズル加熱して剥がしていった感じで。
今の所ヒーターもセンサーも生きてはいる。やや不安だけど。
後で組み直そう。

ふう~。bearエクストルーダーにしているのでノズル外せてよかった。こっからどうするか。一旦休憩

立派にやらかしてくれました〜。取れっかなあ(^_^;)

何がおかしくても、windows11にしたからおかしいのか?って疑問を持たなきゃいけない時点でwindows11はもう嫌。windows10に戻して快適に過ごしてる

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか。読み終わり。良い本でした、読みやすい。

コペンさんパワードライブ取り付け試走。町中でゆっくり走ってるときは何も変わらんね。マニュアルモードで引っ張ると上で加速感がある。全開で上り合流はやってないのではっきりはしないがー。
うん、普段使いでは燃費変わらずトロトロ走れて、遠出するときに加速しやすいって使い分けできそう。
OBDで見れる過給圧は低く誤魔化された方になるのでそれを見る楽しみはなくなっちゃうが、まあスマホでたまに表示してた程度なのでまーいいかー

なお、これまでボンネットほぼ開けたことがない人間です。まあ端子つなぎ直して配線まとめてくっつけるだけなのでなんとかなるー

スレッドを表示

コペンさんへパワードライブ取り付け完了。
圧力センサーの端子外すのが固くて苦労したがなんとか。エンジンかかったし、パワードライブのチェックランプ点灯確認。
ハイオクなら9段階ある設定の7推奨だけどレギュラーなので控えめに5にしてみた。
さてさて~。

そういえば粉の受けの粉の貼り付き、市川渚さんが粉の受けの底を机でトントンやってたのを真似たらいい具合に剥がれてスプーンで掻き出さなくても大丈夫になった。
白モデルは渚さんっぽいなと思ってたら使ってていやさすがとw

TIMEMOREのC2MAXでハンドドリップ。やっぱり今までと味がちょっと変わる、スッキリ感になる。
今までは粉の受けが透明だったから大体の分量わかったけど、こいつはさっぱりわからんのでさすがにスケールで測らないとあかんかな

そして今年最後の散財かな?pivotのパワードライブ。コペンさんのターボの圧力をコンピュータに低く伝えて過給圧上げてちょっとパワー上げる君。
散々悩んだけど悩み疲れて買ってしまった感じかなあ。上りでの合流がすっと加速できるといいなーと。
コペンさん見た目は速そうだけど車体重くて普通の軽自動車用ターボエンジンなのですごくはないのよね。ただレギュラーのままの予定なのでどこまで変わるかー。
明日付けてみるぞ。

お、エミリーパリへ行くって、シーズン2あるのか。どう終わってたっけ

浅草キッド、なるほどなあと。蛇足感はいろいろあるけど良い出来だとは思う、大泉洋はハマっててて良い。
母親からツービートが地方巡業で来たときに一緒に写真撮ってたの見せられた想い出あるわ、まささかこんなになるとは、みたいに言ってたかなあ

TIMEMOREのコーヒーミル、オモイケド細長くて倒しそうな雰囲気あるのでスタンド作って次いでに付属ブラシも置くところ困るので立てられるように。簡単なものなのに書き方悩んでたが(^_^;)

少し間が空くとすぐにfusion360の書き方忘れてるなあ、悲しい。がんばろ

今日は流星群見えないねえ、もう少し遅い時間なのかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。