新しいものから表示

ダイソーフィラメントボックスいちおう完成、ってことに。穴位置のバランスが一個目だとわからんねえ。ボルトが干渉しちゃって開け直したり、フィラメント通すところももう少し上にしてやらんスプールの出し入れができん、出っ張ったとこ取れちゃったんでできるけどw。でもまあ、お手軽で良いっすな

ダイソーフィラメントボックス、うちも作ってみるのだー

自転車買ったらとりあえずヘルメットと長ズボンで乗るなら裾バンド。乗った先で駐輪するなら鍵2つかなあ。鍵は必ず一つは鉄の支柱とかに通す、もしもサイドのスタンドを付けて自立させて駐輪しておくと鍵いくつついてても持ち上げて盗まれます。
あと家では屋内保管が基本です、外だとまじで駆動系あっという間に錆びていきます。

ふう、父親と電話。昨日ラズパイの設定ファイルが書き込めないってことでchmodのやり方教えたけど、他の人にも教えたいでもう一度教えてくれと。もろもろあってなんとかなったけど、途中で怒っちゃった(汗)、訳のわからんコマンドをいっぱい言うなみたいな、わけわからん状況を確認するコマンドを間に入れてただけだし、コマンドラインの状況を電話越しに伝えられる俺の気持ち、からちょっとキレてしまった。
まあなんとかなってやれやれ

あれ?bip s ってmi fitに対応してないの??いやせっかくmi scale買ったのに意味がないではないか・・・

スレッドを表示

お気に入り amazfit bip が〜、びよんびよん(´;ω;`)
とりあえずテープで留めて本日やり過ごす。接着剤でくっつけてみるかー。
まあ、よー持ったので不満なし、躊躇なくまた買うし。
後継機種としてはamazfit bip s でいいわけかな、微妙なバリエーション違いややわかりにくい

IOデータの49インチ4Kディスプレイ使ってるけどやっぱりテレビの良さはあるのでチューナーレスがあるなら興味あるなあ。値段も割安になるしリモコンまともになるしスピーカーもまともになるし画質もよくなるだろうし。(IOデータのいろいろ不満があるw)

マスクの鼻口元のスペーサーを印刷してみた。
鼻口元ちょっと空いて張り付き感減るな。もうちょい空くと良いかなとも思うが目立っちゃうかな?
データはこちらの使用
thingiverse.com/thing:4646849

三体 死神永生、読み終わった。いやー、壮大。

そしてthingiverseにモーターブラケット上げといた。
Artillery Sidewinder X1 Z motor bracket by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4883370

リードシャフトの上のガントリーサポートも自作のやつが良かったですね、ずいぶんトライアンドエラーがしやすくなった。
Artillery Sidewinder x1 - Gantry Support Remix Mounting.top Remix by keita99 - Thingiverse thingiverse.com/thing:4859327

スレッドを表示

sidewinderX1のz wobble、これで解決でいいかな。何ヶ月かかったかー。
結局は自作のZ軸のモーターブラケットの強化版を使用、これだとモーターのXYと傾き2軸が調整できるので、リードスクリュの芯出しがきちんとできる。カプラも元々のリジッドが良かったですね、ジョーカプラはなんか不安定。ベアリングのサポートはモーター側を作ったけどやめてしまった、固定方法がモーターと共用すると調整しづらいのとベアリングとのガタだけで上では振れになってしまい効果が期待できなかったから。

NETFLIXのルパン、シーズン2見てみたが親子ドラマになっててちょっと離脱。最近NETFLIX ゴジラSPぐらいしか見るものがないかも

VIVY 10話まで見た、オワッ、らない?のね

Kindle fire HD 10の2018モデルかな、最近めっちゃ遅くなった気がする。安いiPad気になるが今日発表なんかあったりするのかな?さっぱりApple追っかけなくなってなんもわからん

Fusion 360、特に制限気にせず使えます。同時に編集できるファイル数の上限があるのとPC同時に複数は使えないとか、それぐらいかなー。

三体 死神永生、上巻読み終り。ふぅ。

ほー、おもしろい。オリジナルの機能すら把握して使えてもないけど、こんな風にちょっとした拡張できるのいいな。いかに手早くできるか。
"fusion360 x python 第一回 fusion360とpythonで何が出来るんじゃろ編。" を YouTube で見る
youtu.be/sC5C_1fii0s

実家に前に作った印刷物を置きに行ったらさらに追加で頼まれたアマチュア無線で使ってるUSBマイクのホルダできた。ただ嵌合相手が手元にないと寸法は合わせててもやはり不安だな、別に一発で出さなきゃいけないわけでもないけど面倒だしなー

sidewinderX1のZ軸のモーターブラケット、しなっちゃう片持ちから両持ちに設計変更したものできた。ヒートベッドがすぐ横を動くので薄くしかできなかったけどしなりは抑えられるだろうという狙い。
ただ換装して芯出しまたやるのがめんどくさい(^_^;)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。