新しいものから表示

2台目の3Dプリンター、ARTILLERYのSIDEWINDER X1である。とりあえずでかいわ。

ABSで反り対策のドラフトシールドにしてるスカートが崩れちゃうのなんとかならんかなあ。ドラフトシールドそのものがXY方向に反って上の層が乗らなくなって崩れてしまう。特に今回は上の方で細くなってファンが回りだしてからが酷くなってしまったようである。まだまだむずい

kindle paperwhite用片手持ちホルダーできた。oasis風っすな。がばっと手を広げて付きまなくていい。
ちょっと寸法きついがなんとかか。溝の内側に爪を付けて挟み込む構造にしてるが寸法加減がむずい

ほぼ漫画専用機のfireHD8アップデートで左下に設定みたいなアイコンが常駐してると思ったら照明とかプラグのコントロールへのショートカットなのね。Android11からだっけの、電源長押しのショートカットみたいなのだけど当たり前だけどAmazonスマートプラグも一覧に出てくるな、Android11のは出てこないからなあ

テクスチャシートだとABSは剥がれるかー、スムースシートに戻すか。

ライブ聴きながらモデル書いてた。kindle paperwhiteの持ち手を作ってみたけどうまくいくかな?内側に挟み込み構造もいれてるがうまく機能するか

造形に問題があるとかではなくセンサーの断線により値が異常に低くなってるって判断で動かせないようですね。センサー上の温度上がらないからガンガン温度あげようとして発火する恐れがあるみたいな

VZ使ってた、究極に速かったし、あのカーソル移動は好きだった

そうか、家で仕事してると通知を受けるっていう理由も必要性ないもんな。仕事のときは携帯身に付けずにかばんに入ったままなのでちょっとの通知が見えるってだけで存在価値もあったりするからなあ。もちろん通知は極力絞ってるけど。

あ、amazfit bip交換した布バンドは毎日ファブリーズしてる。

amazfit bip シャワーのとき以外24時間つけっぱなしだなあ。充電も2週間に一回ぐらい長風呂のときとか程度だしな。別に健康のためにやってるわけでもなく、マイナス要素が思いつかないので。考えずにただ常に付けてる

遅れた一時間で、ご飯食べて本読もーと

いつまでも何やってるかわからない方がクソ運用だと思う。突然勝手に裏で決めやがってと文句言うことになるのに。
未確定なことを未確定だけどと先に状況を出してくれると用意もできるというもの。

インフィル、トッププレイヤー、アイロニングのとかの種類ごとの解説記事。ここまできれいにまとまってるの助かる。
よくわからず初期設定のまま使ってたトッププレイヤーのrectilinearをmonotonicに変更した。
Everything you need to know about infills - Prusa Printers blog.prusaprinters.org/everyth

そしてprusa 交換用ベッドシート置き場設置。
こちらのを二組印刷して二段組にしてる。
thingiverse.com/thing:4132070
一段だけだと外に出したLCD底面と干渉するので上の一段は普段出し入れしない予備用に。

prusa テクスチャシートで印刷してみた。純正パーツみたいなつぶつぶ底面になった。細かいつぶつぶなので悪い感じしないつぶつぶ。PETGで印刷したがたしかに冷えると勝手に剥がれてて楽ちん

prusa 用の予備のスムースシートとテクスチャシート届いてたのでテストしてみる。初めてシート登録して切り替えしてみてる。
区別するためにタグ付け。
テクスチャシートは使ったことないのでどうなるのか楽しみ。スムースシートの方もPLAの付きの悪さ改善されたら嬉しい

outer wilds始めてみたけど、色んな事情で死にまくるw
よくわからぬよくわからぬ。
まだ宇宙要素のあるfirewatchにしか見えてない

スマートウォッチはamazfit bipが相変わらず超気にってる。常時点灯なのに3週間ぐらいは持つバッテリー。割とちゃんと機能してるスリープトラック。GPS内蔵。ウォッチフェイスダウンロードして好き勝手に変えられる。多機能じゃないけど謎技術なオーパーツだと思ってる。厚みも気になるほどじゃないかな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。