新しいものから表示

prusaにraspberry pi zero wえoctopiした後半の設定はここがいいですね。動画であるやつちゃんと見ればわかったかもしれないけど・・・(行けるかなーと行っちゃって壁ドン)
Prusa Knowledge Base | OctoPrint - Building an image for Raspberry Pi Zero W help.prusa3d.com/en/article/oc

octopi、prusaへ繋がったー。シリアルポートを追加で/dev/ttyAMA0にするのが大事なのねー。いやーはああww(うれしい)

芋ハンダ疑惑、シリアルポートのとこやり直すか

スレッドを表示

octopi、prusaの制御基盤にぶっ刺して、タコ出ました。わーい。試しに基盤の蓋印刷してみっか

ようやっとaliexplessて頼んでたラズパイzero w来た。3週間かかったかー。というわけで話題のoctopi行ってみよう

しかしstepファイルめちゃくちゃ重いな。fusion360メモリ8Gぐらい使って落ちた。少し触ると数分固まるので怖くて触れぬw

freecadでSTLファイルをサーフェスモデルに変えてstepファイルににしてfusion360に取り込んで保存、そいつを目的のプロジェクトに取り込んで切り抜きに成功。 

STLファイルってコンパイルされてしかも最適化されてるから逆アセンブルしても元に戻らん的なものなのかなーというふわっと理解

むーん、fusion360でSTLのものを読み込んでそれで切り取りって簡単にできないのね。

prusaだとprusaslicerでレイヤーの高さで一時停止コマンド使えるみたいだけど実際に使ったことはないのでどうなるのかな。色変更とは別扱いになってる

prusa mk3用エンクロージャーも売ってはいるんだねえ。
Prusa i3 MK2/MK3 3D Printer Enclosure - TLX Platinum Gray
tukkari.com/p/tlx-platinum-gra

3Dプリンタ買ってから工具をついつい買ってしまって増えていくので工具箱をひっくり返して整理することに、使ってないものもあるしたまにはやらんとだけど大変だ

prusaさん全体増し締め。振動し続ける機械なんで緩んではきますねえ。ネジの受けもガチガチではないのでそこまでトルクかけられないので強く締めるよりこまめな増し締めですかね。

prusa miniはボーデンタイプだからヘッド軽くて加速が良いとかあるのかな?それか制御基盤の性能差あるとか?いいよなーとmini眺めてはいる

keita99 さんがブースト

小物はトライアンドエラーのサイクルが早くていいわー

コストコのアーロンチェア。肘掛け横側のストッパーもできたかなー。狙い通りではないがまあ機能は果たすか。スリット構造が楽しくて頑張ったがあんまりいらなかったかも(汗)

コストコの格安アーロンチェアの肘掛けの動きを止めるストッパーできたー。この椅子、ここだけ不満だったのよなあ。これで目一杯後ろに固定できる。次は左右の動きを止めるストッパーも作ろう。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。