新しいものから表示

3Dプリンターやってると家の隣にホームセンターほしい。ちょこちょこ小物がほしくなったり必要になったり。

さて、家にいてばっかもあれなのでちょっと散歩してきますか。

簡単もの作成。ロボット掃除機の侵入防止センサーを机の脚にインシュロックで縛ってたが枠を作って固定するように。上にずらせばすぐ外れるので電池交換もできる。これぐらいならサクサクっと作れる

スライサーで設定するスパイラル花瓶での印刷、想像と違った、薄々ができてもーた。厚み倍設定にすればマシかもしれんがちょっと使い所がいまいちわからぬ

あれ?印刷中ゲームやろうかと一瞬思ったけどUSBで出力させてるPCに負荷かけたらまずい?やっぱ印刷専用PCあるのたしかに楽だよなあ、まあSDカードでやればよかったのだけど

prusaはプリンターとしてはもう公式対応されてて設定あるけど純正フィラメントはこちらのページの上の方にあるやつ落として取り込んだ。
Prusa Knowledge Base | How to import profiles to Cura 4.x (Windows & macOS) help.prusa3d.com/en/guide/how-

ただ、cura今のバージョン、設定画面で文字高さがおかしかったり、フォントがおかしかったり、オープンソースソフトウェアだなあ感。ベータでは直ってるみたいだけど。

スライサー使い比べ面白いな、同じモデルでも結構出力時間に違いが出る。試しにcuraでPCからUSB接続でprusaで出してみる

スライサーでサポート材減らすか弱くしてみようと思ったけどよくわからぬ。シミュレーション画面だけだと差がわかりにくいとこだしねえ、実際に印刷してみないとかあ

PrusaSlicer(Slic3r) Simplify3Dスライサの比較、なるほどなあ、有料だから無敵ってわけでもないわけか。
サポート比較 usagi1975.com/201909172330/
とりあえずcura入れてみるか、そっちw、ま、いろいろ使ってみよう

fusion360の最近のバージョンアップで追加されたエンボス機能使ってR面にテキストのデボス加工しようとしたが、どうやら自分の曲面の書き方だとうまく面認識してくれないみたいだ、むずかしい

あれ?UQコミュニケーションってなくなってKDDIになるの?メールきた。それでいいのか、よくわからん世界だな

あと結構律速されることもあるなあ、円柱の表面にテキスト書けないんだねえ、それぐらいがんばってくれ。無理やりな方法はあるみたいだが工程がめんどくさい、コンピュータは楽させるためにあるやろー

fusion360もっと効率よく書けるようにならんといかんなあ、積み上げてくだけの書き方だと手間と修正のときのコストが高いわ

スケートのウィールケース試作1号できた。いろいろ問題もあるけど形にはなった。嵌合部も修正はいるけどまあなんとかなんとか。

Simplify3D思ったより違いがあるのなあ。使い勝手どころか出力に差が出るのはでかい

折りたたみデスクライトみたな3Dプリンタとかいいかもなあ、外枠がなくて、にょきにょきっと伸ばすとそのまま印刷できるみたいな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。