新しいものから表示

パソコン買っても、スマホ買っても、タブレット買っても、なに買ってもこれまでと大して変わらんけど初めてのVRはこれまでにないことが体験できる、というのはいかがでしょうか。

なんかoculus goずっとやり続けてしまうぞ。トイレと腹が減って現実に引き戻される。今度はhomestar VRをやってみる、もー現実がめんどくさいな

お、youtubeからダウンロードした360°動画を見るのはskyboxでyoutube360設定にすればちゃんと見れる。これでオフラインでさくっと自慢できる!(^^)!

oculus goのlands end。VR体感コンテンツとしていいな。立ってぐるぐるしてたらHMD外したときに部屋の向きがわかんなくなってるとかおもしろい。ただし酔って中断(;・・)、弱いんだおれな

iPhone(SEだし)で外で動画を見る気がさらさらなくて1Gプランとかで生きて行けちゃうけど、手軽に?大画面プレイヤー持ち歩けるとなると20Gプランとかちょっと興味出てきちゃうよな。というか4Gもしくは5G内蔵VRHMD早よ

youtubeの360°動画をダウンロードしてoculus goへ入れてoculus gallaryで動画は再生できるんだけどうまい具合の360°で表示してくれないなあ。こういうもの?オフラインでちょっと自慢とかしたかったのに

oculus goのローカルストレジへの保存は簡単にできるですね。スタンドアロンで動かせるからこそWi-Fiなくても見せることができるコンテンツを入れておくことは大事かなと。
How to Transfer VR Videos to Your Oculus Go from Your PC (And Play Them)
howtogeek.com/351228/how-to-tr

oculus Go、被っちゃうと横目でPC見ながら使い方検索とかってわけにはいかなかったりで四苦八苦。まだまだ使いこなせぬ。だがおもしろいなあ

おっきゅらっす ごー♪───O(≧∇≦)O────♪

なるほど、Oculus Goを公衆の面前で使って周りの反応見るにはみんながやりだしたGoの前にカメラつけてARにするのやらないといけないのかw

@keita99 そういえば心配してた住所を日本語で入れてしまったのはなんとかなったみたい

スレッドを表示

oculus GO 受け取れず。再配達受付時間終了5時とか早すぎやで。
ということで、みんなの活用方法勉強してる

Blogは書く側も見る側も負担というか負荷が大きくて、SNS的なものはお互い手軽なんだけど、書いたものに所有感がなかったり言葉足らずになってしまったり、そんな感覚があります。この中間を埋めるものか、また違う形のものがあるのか、そんなものが出てくるとうれしいなあ

ガス抜きしちゃうとBlog書かなくなっちゃいますよねえ。自分の場合はtwitter書かなくなるとはけ口にblog書くようになります

ブロックのやり方を覚える良い機会でした('◇')ゞ

放課って共通語じゃなかったのか、初めて知ったorz

豊橋人ですが、一緒にしんで、はわかる。うちの家での用例としてはお姉ちゃんと一緒にしんでよ、とかありましたがたしかにやばいw

oculus go 気になってやばい、が、HDMI入力できないのねえ。動画はストリーミングだけで問題ないけどゲームは無理ゲーかあ。大画面プレイヤー認識ですよ。ん?VR??ってなにするの??(;・∀・)

GOT の雰囲気が欲しくてswitchの skyrim 買っちまった。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。