新しいものから表示

積層3Dプリンタの騒音は、扇風機<3Dプリンタ<ロボット掃除機、という感じかな。大雑把な比較ですが

モデリング楽しいなあ。印刷した工具箱用に横にはまるフックを書いてみたけどうまくいくかな?

TPUは試してみたい素材だなあ。柔らかい素材はコツがいりそうだけど

keita99 さんがブースト

X-Yモーター式の3Dプリンターは斜め45度に移動するほうが1.4倍ぐらい速いので、四角いSTLファイルはスライサーで45度回転するのが出力速度を上げるTipsになる

prusa、フィラメント交換なんか安定してできる気がする、PLAとPETG入れ替えても今の所問題でない。PETGも手間かからず印刷できてるし普通に扱える、トラブル例を聞かないとどれもこんなもんかと思っちゃう

できたー、エアーダスターノズルホルダー。くだらないww

船、下の文字面がきれいに出てていいな。ヘッドとベッドもう少し調整したい

VRChatの人もそっちに手を出すみたいなので触ってはみなければとも思うが

フィギュアとかの複雑な形状ってのはBlenderとかでモデリングするわけだよねえ、CAD系のものと比べて敷居がめちゃめちゃ高く感じてるんだけどどうなんだろう?ミイラ取りがミイラになりかねないような

@mobazou お、そうなんだ。まだベッド温度までいじったことなかった。そういう意図でいじるのありなんですね、なるほど

これでダメならサポート材つけてみるかだなあ。
そうそう、最初スライサーってただの変換ソフトだと思ってたけどいろいろ使いこなしのいる重要なものなのだなとわかってきた

薄細長いものは反りが出ますねえ。PLAでもあからさまに反ってる。
今のも簡単だと思ったモデルだが手こずってる。ノリ塗り塗りしてもダメだった。結局モデリングで頑張ったところを諦めて直線形状にして接触面積稼ぐようにしてみたけどどうかなあ

長時間物用と細かい物をちゃきちゃきやってく用欲しい、いや最初だけだろうけどぉ

プリント待ちGコードが積み上がってゆく・・・、積みGかよ

フィラメントガイド付けると送り出し安定した感じになっていいですね。ローラータイプもおもしろそうだけど手軽でとりあえずは良い

PETG糸引きしやすいかな。スライサーの推奨設定でもう一度書き出しし直したら安定したっぽい。

3Dプリンター作りたいもののキューをきちんと管理しないとわけわからんくなるな、すぐに終わっていくわけではないのでその場で処理ってわけにはいかんので。Microsoft ToDoは手動ソートできないのねえ、と思ったらできるじゃん、とりあえずこれでやってみよう

自分も作りたいものなかったけど、あればあったで人間なんか考えてちょっとしたもの作り出しますー、ただスマホケース作ったら負けな気がしてるw

強度の出し方も強度落としてしならせる設計考えるのももおもしろいところですねえ。お勉強お勉強

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。