新しいものから表示

漏水のお知らせ。
諦めて(^_^;)、ダメそうな2階のトイレを確認。チョロチョロ出てしまってたのは知ってたが見て見ぬふりしてたんだけどー。
トイレ弄るのは初めてなのでやや四苦八苦。
まあ弄ってみると基本的なところの仕組みはわかったが。
で、タンク内の水を止めたり開放したりしてるフロート玉、破れたりはしてなかったけどヘタリかなあ。新品ないから比較できないけど、交換してみる感じかなあ。一応玉がハマるところにゴミとかがある感じではなかったし。

グレートにアホな国からは関税の自主権剥奪でいいと思う。
期限の度に同じことを繰り返すだけやろ

ほー、ラザロおもしろそう。アマプラでもやってるみたいなので見てみよ

なんだろうねえ、真面目に働いてるのに米も食えないんですか感。

ニュータジン鍋届いたので目止めしよう。
ただ米が手に入らず状態なので小麦粉でやるわー。

よーし、VH7PC復活。
いや、組んだら液晶全点灯してて焦ったけどフラットケーブル挟んでしまってたっぽいのでそこまで戻って復旧。
やれやれー。
さてガンダム見るかー(50インチディスプレイのアンプとして使ってるので復旧しないと音がね)

仮組みで音出たので、ちゃんとネジ入れていくかー。
電源入れた時にノイズが出るのがやや気になるが、どーかなー

昔懐かしいSOTEC VH7PC、持病の片側のスピーカーから音が出なくなるが再発してきてたのでバラしてハンダし直し。しかしバラすのがめんどくさい構造だわ。
10年ぐらい前にやってるけどもうバラし方から忘れてるよ。そして昔あった分解修理解説ホームページは結構なくなってしまってるねえ。
組み立てておかしくなってたら捨てようw

@hachi やっぱりそうなんですねー、しかしそんな方法が、軽く無茶だけどなるほどです。ひとまず違いによる引き方の工夫を学ぶのも良いかなとは思ってますがー。

違いがわかれば、スラップ叩く位置を変えてしまえば具合を近づけることはできるわけだ。
微妙にネック付け根側が斜めに短くされてるのもプルの指入れるためなのねえ

スレッドを表示

初心者ベースおじさん、スラップ練習し始めてるんだが、最初に買ったIbanezのスラップやり辛い、なんでや?と思ってたがフレット数がIbanezのやつ多いんだな。24フレットある、白いのは20フレット。
フレット終わり基準で叩いても実際の弦の叩いてる位置が変わるからそりゃあ鳴り方変わるのな。
あと指で弾いても弦高低く感じるのも弦を振動させる高さが少なくなってるのか、同じことなのねー
何も知らなさすぎておもしろいねえ
参考
youtu.be/pq3MafZ8zLE?si=Z15QoK

鍋時期が終わって晩御飯ローテにタジン鍋入れるに切り替え始めたら早速だが何もせず割れてしまった。寿命かなあ。
土鍋みたいに最初にご飯炊くとか目止めしたほうがいいんかな。
まあまた安いの探して買うかねえ

リーナスさんの良い記事、あんまり見ないかも
GIGAZINE: 「Git」誕生から20周年を記念してリーナス・トーバルズ氏が開発初期の裏事情や使用頻度の高いコマンドなどを明かす
gigazine.net/news/20250408-git

今週も米買えず。
うーん。
ヘイ、AI、米作って。

田原市のグリル華、にぎわい天丼。なお普通盛り。
昔ながらの喫茶定食屋感満載店内。

世の中の難しいことはAIがやってくれるからみんな楽器練習しようぜー。
初心者からの謎勧誘。

ベース用のエフェクターでエフェクツベーカリーのマリトッツォ、ベースEQ買ってみたけど、これおもしろい。プリアンプと言われちゃうのも納得。マスターボリュームとボリュームがあってボリュームがゲインみたいになってて回すと軽く歪んでいく、EQ上げると歪む、サンズアンプより歪むんじゃ。
さっぱりドンシャリにもなるし、いろいろなんか弄ってて楽しい。
ただのEQとして使おうとするには別のがいいのかもしれんがこれはこれでおもしろい。
EQ全上げのゲインMAXの頭悪い設定
さっぱりドンシャリ設定
なんかごちゃごちゃ繋ぐよりこれとコンプで良いんじゃねと思ってしまってる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。