新しいものから表示

ミシン来たー、なお裁縫は学校の家庭科以来なのだよ。おっさんにどこまで使えるか。でも工作の道具として考えれば色々やりようあるかなーとか自分に期待はしてる(専門課程があるぐらい全く違う分野ではあるわけだが)
とりあえず雑巾から作ってみようか

普通の道でコペンのCVTだとスポーツモードに入れるのは強めにエンブレ効かせたいときと強めに加速させたいときで、それが終わるとすぐにDに戻しちゃうけどスポーツモードって入れたら入れっぱなしにする使い方のが多いのかな?騒がしいし燃費悪くなるしなーと戻しちゃう。

F1ドライバーの角田のポッドキャスト始まるんだね、聴いてみよ。大湯も本家のドリキンさんとのYou Tube出ててよく見てたのでおもしろそ

Motorsport.com 日本: こんな角田裕毅見たことない!? 親友・大湯都史樹と“ガチの本音”で語り合うポッドキャストが公開.
jp.motorsport.com/general/news

寝れなくなってしまった、うーん

花粉で目が痒いんじゃなくて、空気が痛いのー

コペンさんのドアの下のガード、これでいい感じ(^o^)丿
薄いABSだとフニャフニャなのでRに沿わせつつ平面で印刷できるからツートンカラーいける。

ニットは3Dプリンタっぽいものあるのな。
Kniterate | The Digital Knitting Machine Kniterate | The Digital Knitting Machine kniterate.com/

3Dプリンタが使えるとプラスチックの小物はけっこうやりようがあるが、布を使いたいものもある。
ミシンも3Dプリンタみたいない進化あるのかなあと見てみるが、さすがにそんなものはない?せいぜい刺繡できますなのか。
むしろミシンより自動織機の方が3Dプリンタっぽい概念かもか。CADで書いてスライサーで3次元に織り方出して、織機で出力。一晩で服とかが出力できたらすごくない?
知らな過ぎてしょーもない想像だがw

最近作ってたコペンのドアの下のガード。悩んでたことの簡単な解決策を思いついたので早速印刷開始。
悩んでたのが、平面じゃないから柔らかいTPU使ってたが、薄く出せばABSでも少しぐらいならしなって曲面に沿うはず、これだと平面で印刷できるので高さで切り替えてツートンカラーやれるしー。
しかし思い込みだなあ、頭硬い。
さてうまくいくかなー

tp-link、ルーターとしては今までで一番安定してて気に入って今も使ってるんだけどなあ。
ネットワークに問題あってもルーターは問題ない、と原因を一つ考えなくていいのは楽でいいんだがなあ。最悪再起動で少なくともちゃんとするし。

コペンさんドア下のガード前側作ってみた。
むーん。やっぱ青はうるさいかも(汗)、それかこっちを単色にするか?、いずれにしろデザインセンスの欠如が辛いぜ

コロナもこれだけ感染者が常時多いと次の変異が当然起こってるんだろうけど、感染症はやっぱり変異をある程度繰り返すと感染力を増やして症状を弱める方向に行きやすいのかなあ?

うちのセサミ3も手ぶら開錠は諦めちゃったかなあ。
アレクサからの施錠コマンドとバッティングしてただいまで締めたのにまた手ぶら開錠で開けられてしまったり。Androidでめっちゃバッテリ消費したり。開いてないときの悲しみあったり。

Netflix、F1シーズン4完走〜。
フェルスタッペンは相変わらず扱いが小さかったー。
そして最終戦のゴタゴタようやく理解、マイケル・マシが更迭されるのもわかる。レースディレクターがレースを盛り上げちゃいかんよ

マクラーレンのザックがアイスホッケーやれるのにびっくり

netflixのF1、見始めたけど相変わらずフェルスタッペンの扱いがw、この後その辺りどうなってくか。

コペン、ドア下のシート作ってみた。TPUだと耐熱やや不安だがどーかなー。
擦りやすいこれの前側も作りたいが青々はうざいかな、そもそもロゴ入れなきゃただのシート切り出しゃいい気もするし。

Horizon zero dawn 1の方ようやく進めてってるが、まだまだ序盤。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。